研究課題/領域番号 |
20K08065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
劉 翠華 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, 主任研究員 (00512427)
|
研究分担者 |
平山 亮一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 重粒子線治療研究部, 研究統括 (90435701)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 放射線 / 重粒子線 / 低酸素培養 / miRNA / トランスフェクション / 照射 / Fold change / ダウンレギュレート / アップレギュレート / miRNA array / 高LET炭素線 / 炭素線 / miRNAプロファイリング / 低酸素ストレス応答 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで我々はX線や炭素線などの放射線照射後、低酸素環境で培養した細胞は放射線抵抗性になり、染色体異常頻度は低いことを明らかにしてきた。その詳細メカニズムを解析するために1)照射後、異なる酸素濃度環境で培養した細胞のmiRNAのプロファイリングを解析し、培養する有・低酸素環境の中で特異的に変化するmiRNAを特定する。2)低酸素環境特異的なmiRNA及びタンパク質の発現と細胞致死や染色体異常頻度の生物応答の関連性について明らかにする。これらの結果から放射線照射後の有・低酸素環境に対する細胞応答機構を遺伝子、タンパク質、染色体ならびに細胞レベルでの機構解明に迫る。
|
研究成果の概要 |
マウス腎臓初代培養細胞は照射後低酸素濃度環境で培養した細胞のmiRNAは常酸素でよFold ChangeであるmiRNAが数多く見られた。特にmmu-miR-210-3pとmmu-miR-210-5p二種類のmiRNAは放射線の線質と関係なく常酸素環境での培養より2-7倍に多くとなった。これらのmiRNAsのmimic、inhibitorを細胞内導入して、調べた結果、miR-210-3pあるいはmiR-210-5pは細胞の放射線感受性や増殖など関係する事が示唆された。一方、神経膠芽腫U87MG細胞では同じ条件でfold change したmiRNAの数はマウスの腎臓初代培養細胞より少なかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では生体内低酸素環境を模擬した実験系において、がん細胞ならびに正常組織細胞のmiRNA発現プロファイルを解析する。miRNA発現スクリーニングにより低酸素環境で培養した細胞の放射線抵抗性やNHEJ修復忠実度に関するメカニズムを明らかにする。これらの実験により、生体内を模擬した低酸素環境下でどのような因子が放射線応答に関わっているかを調べ、放射線治療生物学の重要な基礎データを蓄積する。そして新たな有・低酸素生体応答の研究基盤を構築する。
|