研究課題
基盤研究(C)
本研究ではiNPHや神経変性疾患患者の頭部MR撮像を行い、脳室/くも膜下腔の脳脊髄液や脳実質の体積と、脳内の鉄や自由水の分布、温度、水分子の異方性との相関を検索し、疾患ごとにiNPHとの類似性を検索すると共に、疾患特異性の指標を明らかにして鑑別能向上をはかる。また過去に剖検を行った神経変性疾患症例にて、剖検脳と生前の頭部MRでの脳の形態差異の程度と相関のあるMRの解析パラメーターを明らかにする。これらのことにより、今まで不明であった神経変性疾患における脳脊髄液の動態に障害を及ぼす要素を明らかにすることで、神経変性疾患の病態生理の解明や診断能向上、iNPHの病因究明、また将来の治療に貢献することが期待できる。
大脳基底核変性症やパーキンソン病において生前脳MRIでは正常圧水頭症の所見を示したが、死後脳MRIではその所見は消失していた。生前のMRI研究ではアルツハイマー型認知症患者において、アミロイドやタウが側頭・頭頂葉に沈着するに従って、脳間質液の流れの指標であるALPS indexが低下し、また脈絡叢の体積とアミロイド、タウとは共に正の相関を示した。また進行性核上性麻痺患者では、ALPS indexと脳幹白質体積に正の相関を認めた。よって神経変性疾患ではアミロイドやタウなどの脳内沈着により脈絡叢腫大や、脳間質液の流れの障害をきたし、脳室の拡大をもたらすことが推測された。
神経変性疾患におけるPET分子イメージングは、直接脳内沈着物を描出できるため、現在最も診断に有効な検査とされている。しかし一部の患者に対してしか保険適応にもなっておらず、研究ベースで高額な費用がかかり、一般の患者は享受できない現状である。一方MRIはより安価で多くの施設で試行可能である。かつMR撮像法と解析手法の進歩は目覚ましく、分子レベルの異常を指摘出るようになっている。今回の我々の研究はMRIを用いた神経変性疾患の病態解明に貢献したのと同時に、MRIとPETデータとの相関を示し、MRIの有効性をも示した。この研究を発展させれば、将来医療費の削減や早期診断、発症予防への貢献が期待される。
すべて 2023 2022 2021 2019
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
Dement Geriatr Cogn Disord.
巻: - 号: 3 ページ: 177-183
10.1159/000530075
Neuroreport
巻: 34(11) 号: 11 ページ: 546-550
10.1097/wnr.0000000000001923
Alzheimers Dement (N Y)
巻: 10;8(1) 号: 1
10.1002/trc2.12356
J Alzheimers Dis.
巻: 90(1) 号: 1 ページ: 295-303
10.3233/jad-220534
eNeurologicalSci
巻: 22 ページ: 100309-100309
10.1016/j.ensci.2021.100309
J Neuroradiol.
巻: 13 号: 6 ページ: 419-424
10.1016/j.neurad.2019.11.006