研究課題/領域番号 |
20K08101
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
小川 良平 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60334736)
|
研究分担者 |
鍵谷 豪 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30524243)
趙 慶利 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (90313593)
渡部 明彦 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (20377253)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 上皮間葉転換 / 蛍光タンパク / CRISPR-Cas9 / がん幹細胞 / がん細胞 / 遺伝子発現可視化 / 2A配列 / ゲノム編集 |
研究開始時の研究の概要 |
がん細胞での上皮間葉転換(EMT)はがん悪性化のプロセスであるが、がん治療の刺激でも誘導されうる。EMTは、治療抵抗性でがんの再発原因となりうるがん幹細胞(CSC)の形成に関与しているが、その形成メカニズムはよくわかっていない。がん細胞へのゲノム編集によりEMTやCSCの関連遺伝子の下流にそれぞれ異なる発現検出の容易なレポーター遺伝子を導入することで、EMT後にCSCになる細胞とならない細胞を分画することが可能となる。分画したそれぞれの細胞の遺伝子発現の比較などを基にCSC形成のメカニズムの解析を行い、それをもとに最終的にはCSC形成を抑制しながら実施する新たながん治療の可能性を探る。
|
研究成果の概要 |
ヒトがん細胞株のEカドヘリン(Ecad)の遺伝子の下流にウイルスの2A配列を介して発現するDsRedを導入するベクターの構築を試みた。困難であったが、相同組換え領域を延長した改良ベクターの構築により最終的に組換え細胞を構築した。この組換え細胞の一つにOct4の遺伝子の下流に2A配列を介して発現するEGFPを導入するベクターを利用してダブル組換え細胞LNCaP/Ecad-DsR3/Oct4-EGFPを構築した。この細胞で試験をしたが、Ecadの発現抑制とDsRedの発現抑制の程度が完全には一致せず、EGFPの発現抑制が観察されなかった。今後も検討を継続する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の完結により、EMTからCSC形成についての分子経路の解析が可能になる。また、それにより新規がん治療の開発に結びつく可能性がある。さらに、本研究で実施している遺伝子発現の可視化については、さまざまな遺伝子に応用することが可能であり、多くの細胞応答で見られる現象を分子レベルで簡便に解析するためのツールとなる。
|