研究課題/領域番号 |
20K08171
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
大石 智洋 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80612770)
|
研究分担者 |
井上 智貴 川崎医科大学, 医学部, 助教 (50858438)
川野 光興 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (00455338)
見理 剛 国立感染症研究所, 細菌第二部, 部長 (80270643)
尾内 一信 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80351899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | マイコプラズマ / マクロライド / 耐性 / 小児 / 薬剤感受性 / マクロライド耐性 / PA抗体 / 薬剤耐性 |
研究開始時の研究の概要 |
普遍的な疾患であるマイコプラズマ肺炎の起因菌である Mycoplasma pneumoniae(MP)において、治療薬のマクロライド系薬に対する耐性菌の増加が懸念されている。そこで、その要因について、以下3点を解明したい。 ①マクロライド系薬耐性MPのうちA2063G変異株は他の変異株より増殖しやすいこと ②MPでは遺伝子タイプ(p1type)によりマクロライド系薬に対する耐性誘導が違うこと ③MPにおけるキノロン系薬やテトラサイクリン系薬に対する耐性遺伝子保有株の存在
|
研究成果の概要 |
小児マイコプラズマ感染症につき、本年度もこれまで通り、研究を進めた。ここ数年同様に、新型コロナウイルスの影響で、症例数は激減していたが、2023年末よりようやく症例が出始め、2024年3月までに陽性例計5例検出された。検出数が少ない間、長年の懸念であった、マクロライド耐性株の発生機構の実験として、アジスロマイシン暴露によるマクロライド耐性発現を証明し、英文誌に掲載された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マクロライド耐性株の発生機構の実験について論文掲載され、社会に抗菌薬適正使用の重要性につき、問いかけることができた。 また、小児マイコプラズマ感染症の疫学調査を継続することで、その傾向や注意点などを、社会に発信できることも、貢献できるポイントと考えた。
|