研究課題/領域番号 |
20K08200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所 |
研究代表者 |
浜田 奈々子 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 分子病態研究部, 主任研究員 (70721835)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ウエスト症候群 / Phactr1 / PHACTR1 / phactr1 / てんかん |
研究開始時の研究の概要 |
これまでに我々はウエスト症候群(乳児期に発症する難治性てんかん)患者から新規の原因遺伝子としてPHACTR1を同定し、その異常が大脳皮質構築の障害を引き起こすことを見出した。それを踏まえ本研究では、PHACTR1変異の臨床的意義に焦点を絞り、患者由来リンパ芽球の樹立と生化学・細胞生物学的解析、疾患iPS細胞から誘導したニューロンのin vitro解析、カリウムチャネルKCNT1(小児てんかん性脳症の原因遺伝子)との相互作用の解析、患者の変異を導入したノックイン(KI)マウスの作成とそれを用いた病態解析を行う。
|
研究成果の概要 |
PHACTR1はウエスト症候群患者より遺伝子変異が同定された遺伝子であり、これまでに神経細胞移動や樹状突起形成に及ぼす影響について解析してきた。本研究では、PHACTR1変異の臨床的意義に焦点を絞り、患者由来リンパ芽球を樹立し、性状解析を行なった。健常者と患者由来リンパ芽球でPHACTR1の発現量や細胞内局在に差はなかったことから、アクチンやプロテインフォスファターゼとの結合能の違いが疾患の原因となっていることが示唆された。またPHACTR1と結合するKCNT1も神経細胞移動に関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PHACTR1は日本人ウエスト症候群患者からバリアントが同定された遺伝子である。PHACTR1はシナプス関連分子など主要なてんかん原因分子とは異なり、細胞骨格を構成する分子と相互作用するが、生理作用等は全く不明である。本研究で患者の細胞を用いて得られた結果は、Phactr1の細胞生物学的性状やてんかんの発症機序を理解する一助となり、新規治療法の開発につながる可能性がある。
|