• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低出生体重児に対する経母乳ヒトサイトメガロウイルス感染症対策

研究課題

研究課題/領域番号 20K08217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

水野 克己  昭和大学, 医学部, 教授 (80241032)

研究分担者 幸田 力  昭和大学, 医学部, 准教授 (10365752)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードサイトメガロウイルス / 電子レンジ / 低温殺菌 / 分泌型IgA抗体 / ラクトフェリン / 超早産児 / 細胞感染 / 温度変化 / 母乳
研究開始時の研究の概要

超早産児にとって母乳は疾病予防にもつながる薬としての役割もある。一方で母乳は母親がサイトメガロウイルス(CMV)既感染であると経母乳CMV感染のリスクとなる。基礎研究では電子レンジ(MW)処理により母乳中CMVは感染性を失うことがわかった。今回、MWによる経母乳CMV感染対策を検証する。母乳を電子レンジ500W 40秒後に与えられた児(介入群)と、従来式の冷凍解凍母乳を与えられた児(対照群)と比べて感染率が低下するのかを修正36週時点で尿中HCMVDNAをPCR法で判定する。感染がなくなればMWという一般的な方法で経母乳CMV感染が防ぐことができるため、世界規模で恩恵を被ることができる。

研究成果の概要

Cytomegalovirus(CMV)IgG陽性母体では、児に経母乳CMV感染が成立しうる。CMVIgG陽性母体の母乳(CMV母乳)の対策として、電子レンジ処理(MW)に着目した。CMVを添加した人工乳でMWを行った結果500W 40秒により細胞感染を防げた。また、母乳100mlを500W40秒MW後、母乳成分変化はなかった。臨床研究はCOVID19の為行なえていないが、母乳量に関わらず一定の温度変化を得る方法を検討した。25ml袋にいれた母乳を75mlの水に入れることで100ml母乳と同様の温度変化となった。CMV母乳100mlの200W/500W 60秒MWにより細胞感染率は低下した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超早産児において母乳は、単なる栄養ではなく薬としての効果もあるため、母乳育児が推奨される。一方、母親がCMV IgG陽性の場合、超早産児の6-37%で経母乳CMV感染が成立し、敗血症性ショックや肝機能障害を起こしうる。そのため、CMV IgG陽性母体の母乳に対して感染対策が検討されてきた。代表は62.5℃30分の低温殺菌であるが、日本で低温殺菌器は一般的ではない。どのNICUでも利用できる電子レンジを今回用いた。児の母乳量に関わらず一定の温度変化を得る方法が確立されたこと、500W20秒であれば母乳成分のロスはなく、かつ、有意に細胞感染を抑制できることから、広く臨床応用できる方法と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 母乳バンクから提供されるドナーミルクの母乳成分分析に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      水野克己
    • 雑誌名

      日本母乳哺育学会誌

      巻: 16 ページ: 160-165

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reliability of an Ion-Selective Electrode as a Simple Diagnostic Tool for Mastitis2022

    • 著者名/発表者名
      Furukawa K, Mizuno K, Azuma M, Yoshida Y, Den H, Iyoda M, Nagao S, Tsujimori Y
    • 雑誌名

      Journal of Human Lactation

      巻: - 号: 2 ページ: 262-269

    • DOI

      10.1177/08903344221075050

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Microwave Heating of Human Milk With Direct Temperature Monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Azuma M, Furukawa K, Mizuno K, Den H, Kamiya T, Izumizaki M
    • 雑誌名

      Journal of Human Lactation

      巻: - 号: 2 ページ: 608-611

    • DOI

      10.1177/08903344211047452

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 新生児・乳児期の母乳栄養について2022

    • 著者名/発表者名
      水野克己
    • 学会等名
      第157回日本小児科学会栃木県地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 早産児と母乳栄養~現在・過去・未来~2022

    • 著者名/発表者名
      水野克己
    • 学会等名
      第66回日本新生児成育医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Changes in breast milk properties due to microwave treatment2021

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Mizuno
    • 学会等名
      International Society for Research on Human Milk and Lactation
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi