研究課題/領域番号 |
20K08231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井上 普介 九州大学, 大学病院, 助教 (90467902)
|
研究分担者 |
藤吉 順子 九州大学, 大学病院, 助教 (20467921)
落合 正行 九州大学, 医学研究院, 准教授 (90507782)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 気管支肺異形成症 / 早産児 / 気管支肺異形成 / 血管病変 |
研究開始時の研究の概要 |
周産期医療の進歩により早産児の救命率は著しく改善したが、早産児の重要な呼吸器合併症 である気管支肺異形成(bronchopulmonary dysplasia; BPD)は在胎28週未満の早産児では増加傾向である。研究代表者らの研究および既報では、妊娠週数に比較して低出生体重であるSGA(small-for-gestational age)児は出生前より血管病変を有し、またBPDの合併率も高いことが明らかとなった。本研究の目的は、BPDの発症や重症化に早産児の血管病変が関連し、血管病変がSGA児でBPD発症率が高い要因であるという、新しい仮説を検証することである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、早産児の重要呼吸器合併症であるBPDの発症や重症化に早産児の血管病変が関連し、血管病変がSGA児でBPD発症率が高い要因であるという、新しい仮説を検証することである。研究初年度は、当院NICUに入院した極低出生体重児を研究対象としてリクルートし、出生時、日齢14、日齢28時点で検体を採取し、一部保存した。2021~2022年度は、これまで集積した症例を抽出、整理し、臨床データを収集した。また、保存検体を用いて、予定していた各種サイトカイン、ケモカインをELIZA法またはビーズアレイ法で測定した。SGA児に着目していたがSGA児かつBPD非発症の児の数が少なかったため、2023年度は関連施設に協力を依頼し症例数を増やし、検体の測定および臨床データの集積を行った。現在最終的な解析を行っている途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
途中でサンプルサイズを増やし、解析をやり直した。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の研究では、現在までに集積したデータの範囲内で解析を完了し論文作成を行う予定である。
|