研究課題/領域番号 |
20K08264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
加納 原 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (50725306)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Sigle-8 / 好酸球 / 炎症性腸疾患 / Siglec-8 / シアル酸 / 腸管オルガノイド / Neu5Gc |
研究開始時の研究の概要 |
好酸球はその多くが腸管粘膜中に定住するが、腸管感染症や炎症性腸疾患では、これまで 考えられていたような炎症惹起のみならず、粘膜治癒・組織保護にも働くことが分かってきた。これまでの申請者らの研究結果からは、好酸球がシアル酸受容体 Siglec-8 を介して粘膜障害を認識し、組織中の活性酸素濃度を適正化する作用が想定される。 炎症性腸疾患では重症度に相関して好酸球が血中・組織中に増多しており、好酸球による粘膜 修復の機能不全が考えられる。そこで、オル ガノイドと好酸球との共培養系を構築し、好酸球による活性酸素産生能の変化、粘膜修復への影響を評価する。
|
研究成果の概要 |
本研究の基金提供期間がコロナ禍と重なり、研究代表者が地域の新型コロナ対策の責任者となったため、研究へのエフォートを捻出できなかった。 コロナ禍の終息後も、研究代表者の職場異動があり、研究エフォートを確保することができなかった。 以上から、研究時間を蓄積することができず、予備実験のみで研究機関が終了してしまったため、有意な研究成果は得られていない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上記理由により、有意な成果は得られていない。
|