研究課題/領域番号 |
20K08265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
松本 歩 自治医科大学, 医学部, 准教授 (20458318)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 概日リズム / 自閉スペクトラム症 / 発達障害 / 知的障害 / Timeless / 自閉スペクトラム症 (ASD) / 概日リズム関連遺伝子 / エクソーム解析 / てんかん / GAP43 / X染色体不活化 / Menkes病 / DNM1L / 自閉症スペクトラム障害 / 自閉症スペクトラム / 自閉症 / 概日リズム異常 / シナプス |
研究開始時の研究の概要 |
概日リズム関連遺伝子の自閉症への影響、神経分化への関与が明らかになりつつある。これらの遺伝子は、独自の機序で神経分化に作用するのか、概日リズムに制御された発現がシナプス形成に作用するのか不明である。概日リズム異常から関連遺伝子を介して神経形成に作用する場合、子どもの生活環境による概日リズム異常の神経発達への影響は大きいと考えられる。 本研究は、(1) 概日リズム関連遺伝子の神経ネットワーク形成への関与を解明するため、既検出変異をiPS細胞に導入しシナプスへの影響を調べる。(2) マウスで概日リズム異常を起こし関連遺伝子の発現変化を確認、それが神経分化やシナプス機能へ及ぼす影響を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
概日リズム遺伝子の自閉スペクトラム症への影響、およびその機序を明らかにするためにTimeless K.O.マウスを用いて行動解析を行った。その結果、社会性の低下等が示唆されASDと合致していた。また、脳の活動性の違いをみた解析では、 Timeless K.O.マウスとWTでは違いが検出され現在投稿準備中である。TimelessがASD、特に社会性の低下に関わっている可能性が示唆され、ASDの発症機序として新しい知見が得られた。 また、ASDを含め発達障害、知的障害患者38例においてエクソーム解析を実施し、12例で診断に至った。GAP43やCACNA1Hは機能解を追加し投稿準備中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Timelessはこれまでヒト、マウスにおける概日リズム、ASDのエビデンスが乏しかったが、マウスでの行動解析および脳での活動性をみることでASDとの関連を明らかにした。ASD、概日リズムの病態解明につなげることができた。また、Timeless K.O.マウスは今後内服の治療効果判定に用いることも可能となり、今後の発展、社会的な意義は非常に大きい。エクソーム解析においても多数の診断や、GAP43など疾患報告のない遺伝子について疾患との関連を見出すことができ、患者さんや社会にとって非常に大きな意義があったと考えている。今後、解析を継続することでより詳細な病態解明につなげていきたい。
|