• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

診断困難な消化管運動異常症と機能性消化管疾患との境界症例の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 裕樹  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50644556)

研究分担者 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
上村 顕也  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00579146)
浜本 義彦  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90198820)
横道 洋司  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20596879)
研究期間 (年度) 2024-01-17 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード偽性腸閉塞 / アカラシア / 慢性偽性腸閉塞 / シネMRI / 過敏性腸症候群 / 食道憩室 / Achalasia / 高解像度食道内圧計 / 小腸内細菌異常増殖症 / 脳腸循環
研究開始時の研究の概要

消化管運動異常症の中の食道運動異常症・偽性腸閉塞症に対して、High-resolution manometryや独自開発したコンピュータ支援によるシネMRIの運動機能解析、内視鏡的食道筋層生検などによる局所の病理組織学的解析を行う。そして、超拡大内視鏡による消化管粘膜の観察や小腸細菌異常増殖の解析など総合的解析が可能な体制を整え症例を蓄積することで、消化管運動異常症と機能性消化管疾患の境界症例の“違い”を明らかにする。本研究により、将来的には消化管運動異常症を病態に基づく疾患概念に改編し、病態に基づく新規治療法の開発が期待される。

研究実績の概要

シネMRIによる小腸運動能の解析を継続して行った。Mahalanobis距離を解析に組み合わせることで消化管運動能の評価を画像解像度の影響を受けず客観的行うことができた(特許出願中)。慢性偽性腸閉塞症(CIPO)においては腸管蠕動能の低下・腸管径の拡大から過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome: IBS)・健常者(Healthy control:HC)との鑑別は比較的容易であり診断のためのカットオフ値を設定することができた。一方、IBSにおいてはその腸管運動能は多岐にわたり、HCとのオーバーラップも多く認めたことから、運動能の評価には更なる工夫が必要と考えられた(論文投稿中、major revision)。我々の研究ではHCや非CIPO患者においては小腸運動能は個体差も大きいと考えられ(Tominaga, et al. Ann Transl Med. 2020)、これがオーバーラップの一因であると示唆される。小腸運動には蠕動運動・分節運動・振子運動があり内容物種類によりこれらが様々な割合で出現するがCIPO患者ではこれらすべてが低下していると考えられる。一方で、健常者・非CIPO患者においてはそれぞれ種類の運動能の評価が必要と考えられ、そのためには長時間の運動パターンの観察・解析する必要があり更なる研究が必要である。
また、食道アカラシアなどの食道運動異常症においては食道憩室の合併を認めることがあるが、その頻度は約3.2%であった。これら疾患においては下部食道括約筋の弛緩不全が食道憩室発生の原因であったため内視鏡的筋層切開術(POEM)が有効であった。また、食道憩室における食道運動異常症の合併頻度は66.6%であり、食道憩室の多くは食道運動異常症によることが確認できた。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Esophageal diverticulum -indications and efficacy of therapeutic endoscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sato, Manabu Takeuchi, Kazuya Takahashi, Ken-ichi Mizuno, Koichi Furukawa, Akito Sato, Nao Nakajima, Junji Yokoyama, Shuji Terai
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Esophageal High-Resolution Manometry for Diagnosing the Severity of the Chronic Intestinal Pseudo-Obstruction: A Case Series2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Hiroki、Kamimura Kenya、Matsui Hideaki、Owaki Takashi、Morita Shinichi、Tanaka Yuto、Ishikawa Natsuki、Shimada Yoshifumi、Yokoyama Junji、Wakai Toshifumi、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Digestive Diseases and Sciences

      巻: - 号: 11 ページ: 3960-3967

    • DOI

      10.1007/s10620-020-06701-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 食道憩室に対する新規低侵襲内視鏡治療2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕樹、竹内 学、寺井 崇二
    • 学会等名
      日本消化器関連学会(JDDW2020). WS3.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 食道アカラシアとその類縁疾患 update -病態から治療まで-2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕樹
    • 学会等名
      日本消化器病学会東北支部第22回教育講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Gastropedia~ガストロペディア~ Tips 274 その症状は横隔膜上憩室が原因?2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕樹
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 消化器・肝臓内科 食道憩室治療のparadigm shift2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕樹・竹内 学・古川 浩一・佐藤 明人・高綱 将史・水野 研一・寺井 崇二
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 情報処理装置と情報処理プログラムと情報処理方法2021

    • 発明者名
      佐藤 裕樹・寺井 崇二・横山 純二・浜本 義彦・荻原 宏是
    • 権利者名
      国立大学法人新潟大学・国立大学法人山口大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-088015
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-07-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi