• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LPS暴露腸間膜由来血管内皮細胞がNAFLD病態形成に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

西島 亜紀  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40566105)

研究分担者 山本 洋平  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (70400512)
大森 泰文  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90323138)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードNAFLD / エンドトキシン / 内臓脂肪組織 / 血管内皮細胞 / dysbiosis
研究開始時の研究の概要

メタボリックシンドロームの肝臓での表現型である非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は増加の一途であるが、その病態は十分には解明されていない。栄養素を吸収する腸管と肝臓を繋ぐ門脈は、内臓脂肪である腸間膜脂肪組織に囲まれている。近年種々の疾患で明らかとなってきた「腸内細菌叢の乱れ」は、門脈の血管内皮細胞を介して腸間膜脂肪組織の慢性炎症を誘導し、NAFLDの病態を修飾していると予想される。我々は、培養モデルを用いて、腸間膜由来血管内皮細胞が内臓脂肪組織に与える影響や、その内臓脂肪組織仲介し肝細胞に与える影響を詳細に検討し、NAFLDの新規予防・治療薬の開発を試みる。

研究実績の概要

10-12週齢ラットの腸間膜脂肪組織を無菌的に採取し、細切したのち、コラゲナーゼ消化、メッシュでろ過することで脂肪組織由来stromal vascular fraction (SVF)を単離した。SVFを継代した増加させたのち、ビーズ法を用いて血管内皮細胞を回収した。内皮細胞用培地を用いて脂肪組織由来血管内皮細胞(ATDECs)を培養した。昨年度に細胞障害が出ないことを確認した量(1 ng/ml)のlipopolysaccharide (LPS)を添加し、ATDECsのextracellular vesicles (EVs)を回収した。このLPS (+/-) ATDECs-EVsおよびconditioned mediaをラット内臓脂肪組織(VAT)器官培養の培地に添加し、標本作製し形態を観察した。コントロールと比較したが明らかな差異は見られなかった。免疫染色にてCD34, CD31, αSMA, CD45, CD68を行ったがこちらも有意な所見は得られなかった。また、この培養系で回収した上清を用いてadiponectin, leptinを測定(ELISA)したが、adipokinesの分泌量に変化は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi