研究課題/領域番号 |
20K08328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
前田 修 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (20378053)
|
研究分担者 |
近藤 豊 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00419897)
安藤 雄一 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)
藤城 光弘 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70396745)
古川 和宏 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (70624310)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | DNAメチル化 / 循環腫瘍DNA / 食道癌 / 胃癌 / がん化学療法 / 化学療法 / 食道がん / 胃がん / RNA発現 / がん薬物療法 / 消化器癌 |
研究開始時の研究の概要 |
主要なエピジェネティック変化であるDNAメチル化に着目しながら、胃がんおよび食道がんに対する薬物療法の臨床経過中に腫瘍の遺伝子変化を繰り返し評価することによって、より適切な効果予測や薬剤選択のためのバイオマーカーを探索する。腫瘍組織の採取は消化管内視鏡生検により行い、DNAメチル化の経時的変化を遺伝子発現および遺伝子変異とともに解析する。さらに血中循環腫瘍DNAを用いたDNAメチル化解析も行う。
|
研究成果の概要 |
化学療法を受ける食道がんおよび胃がんの腫瘍検体からDNAおよびRNAを抽出し、血液検体からは腫瘍由来循環DNAを抽出した。遺伝子変異、遺伝子発現、DNAメチル化の網羅的解析を行った。抗がん薬耐性細胞株でDNAメチル化に変化が見られた185遺伝子について、シスプラチンとフルオロウラシルを含む化学療法前後の血液由来のctDNAのメチル化レベルは、SPTSSBは化学療法後に上昇し、CD81およびFASTKは低下し、その変化は抗がん薬耐性細胞株でみられた変化と合致した。抗がん薬耐性に関わるDNAメチル化レベルの変化がctDNAにおいても検出できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学療法施行中に繰り返し腫瘍組織を採取することは一般的には多くないが、食道がんや胃がんは、がん薬物療法の経過中に、原発巣の縮小効果判定のために消化管内視鏡検査と生検を行い、繰り返し腫瘍組織を採取することがある。腫瘍検体と血液から得られる腫瘍由来のctDNAを用いて、がん薬物療法の効果とctDNAのメチル化の関連を評価した。腫瘍とctDNAのメチル化、さらに薬剤感受性の関連を解析することによって、より低侵襲の最適ながん薬物療法の選択法を開発できる可能性が示唆された。
|