研究課題/領域番号 |
20K08363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
福居 顕文 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60725307)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
高木 智久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 機能性ディスぺプシア / 腸内細菌 / Streptococcus属 / 機能性ディスペプシア / 口腔内細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の最終目標は、口腔内細菌叢がFD病態における十二指腸粘膜免疫異常やバリア維持機構破綻に関与していることを明らかにするものである。3年間の基盤研究により、「口腔内・十二指腸粘膜における粘膜関連細菌叢のdysbiosis-腸管バリア維持機構・腸管粘膜免疫機構破綻」という新基軸を中心に、十二指腸炎症応答を制御することで革新的なFDの治療法に発展するシーズ開発を目的とする。
|
研究成果の概要 |
機能性ディスペプシア(Functional dyspepsia: FD)症状と強い相関を示す細菌は齲歯の起因菌とされるStreptococcus infantis種であった。 FD患者では、本来口腔内細菌であるStreptococcus属が十二指腸MAM として定着しており、FDでは菌の定着を許す十二指腸粘膜環境に変化をきたしてることが明らかになった。これらの結果から、FD 患者の口腔内細菌叢解析が今後の重要なテーマであると考えられ、口腔内感染症を起因とする十二指腸の炎症応答を制御することがFD治療に繋がる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、機能性消化管疾患とされるFDが感染症の一種である可能性が示唆された。今後の検討課題として、「口腔内・十二指腸粘膜における粘膜関連細菌叢のdysbiosis-腸管バリア維持機構・腸管粘膜免疫機構破綻」という新基軸を中心に、口腔内細菌叢であるStreptococcus属と十二指腸の炎症応答の関連を明らかにし、これらを制御することで革新的なFDの治療法に発展するシーズ開発に繋がる可能性が考えられた。
|