研究課題/領域番号 |
20K08380
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
喜多村 晃一 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (70378892)
|
研究分担者 |
村松 正道 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 部長 (20359813)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / ウイルス変異 |
研究開始時の研究の概要 |
B型肝炎ウイルス(HBV)は肝臓の主要な発がんウイルスで、感染者数は世界で約2.9億人と推定されている。HBV感染の持続にはcccDNAと呼ばれるウイルスDNAが感染細胞核内に維持されることが必須である。現在これを直接除去する治療法は無く、B型肝炎の根治が難しい理由となっている。我々はこれまでの研究でcccDNAに突然変異やDNA分解を引き起こす抗ウイルス因子、cccDNA形成や変異修復に関わる宿主DNA修復因子を明らかにしてきた。本研究では、新たに開発したcccDNA実験系の活用により、cccDNA制御のより詳細な分子機構を解析し、その病理学的役割の解明をめざす。
|
研究成果の概要 |
B型肝炎ウイルス(HBV)の持続感染にはcccDNAと呼ばれるウイルスDNAが感染細胞核内に維持されることが必須である。本研究では、ウイルスゲノムに変異を導入するAPOBEC3ファミリーと、その変異を除去修復するUNGに着目した。サイトカイン刺激とER-OHTシステムにより培養細胞での変異導入活性と修復活性をコントロールし、それに応じてHBV cccDNAの変異頻度が増減すること、変異が蓄積されたcccDNAはウイルス複製能が抑制されていることを示した。慢性B型肝炎における遺伝子発現データでもAPOBEC3ファミリーの発現が上昇しており、実際の病態でも同様の分子機構が存在する可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HBVは肝臓の主要な発がんウイルスで、慢性感染により肝炎から肝硬変や肝がんへと進行する。cccDNAはウイルス複製の鋳型となる重要な中間体であるが、これを除去する有効な治療法は無く、B型肝炎の根治が難しい理由となっている。本研究の成果により宿主因子のバランスによるcccDNA改変作用が病原性に関わるという結果が得られれば、リスクマーカーとしての基礎医学的提案が可能となり、cccDNA制御を左右する分子機構が明らかになれば、それを標的とした創薬へと発展させることができる。
|