• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外膜層の線維化増進による大動脈瘤拡大予防法開発に向けた基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

バトムンフ ブムデルゲル  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (70727594)

研究分担者 小久保 博樹  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (10270480)
吉栖 正生  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (20282626)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオステオプロテゲリン / 腹部大動脈瘤 / 線維化 / 筋線維芽細胞 / Osteoprotegerin / Hypoxia Inducible Factor
研究開始時の研究の概要

腹部大動脈瘤(AAA)は動脈硬化などを背景に腹部大動脈の拡張が生じ、最終的に瘤が破裂する致死的疾患で、未だ標準的な内科的治療は存在しない。我々は、これまでに骨代謝因子のオステオプロテゲリン(Opg)を欠損したマウスにおいて、血管壁に線維化と筋線維芽細胞の蓄積が生じることで、AAAの進展が抑制されることを見出している。本研究では、血管壁における線維化と筋線維芽細胞出現の分子生物学的機序を、Opgが活性を調節するサイトカインや低酸素刺激に焦点を当てて解明し、それらによる大動脈壁の構造強化を利用したAAA形成抑制治療の開発を目指す。

研究実績の概要

腹部大動脈瘤(AAA)は、炎症に伴う血管壁の脆弱化により腹部大動脈の一部が拡張し最終的に破裂する致死的な疾患である。AAAに対する内科的治療は未だ確立されていないため、治療法開発の基盤になり得る基礎研究が必要とされている。これまで、主に炎症や炎症に付随する組織破壊を低減することによるAAAの治療が模索されてきた。
最近我々は、骨代謝関連因子の一種であるオステオプロテゲリン(Opg)を欠損した(KO)マウスを用いたApoE-KO/ AngII AAAモデルで、大動脈外膜の肥厚が筋線維芽細胞とみられる細胞の増殖と線維化を伴って生じ、動脈径の拡大が抑制される傾向があることを見出した。我々はこの知見を応用し、大動脈外膜において、Opg-KOマウスで見られたような線維化を人為的に誘導することにより、組織構造を補強しAAA進展を防ぐといった、革新的なアプローチによるAAA治療法を探索することを目的として研究を進めてきた。
まず、ApoE/Opg-dKOマウスで見られた外膜の線維化がOpg-KOで生じるか否かを検討するため、Opg-KOマウスにAngIIを28日間持続投与して大動脈を採取した。今後、線維特異的マーカーを用いた免疫染色で検討する。次に、大動脈に蓄積した筋線維芽細胞に特徴的に発現する遺伝子を、通常のマウス血管平滑筋細胞や線維芽細胞と比較することによって抽出するため、血管平滑筋細胞(VSMC)を筋線維芽細胞分化の誘導因子であるTgf-β1で刺激して筋線維芽細胞へと分化転換するか否かについて確認した。Tgf-β1で5日間連続刺激して各遺伝子の発現変化を経時的に観察したところ、VSMCの特異的マーカーが刺激1日後から顕著に減少することを認め、Tgf-β1刺激によってVSMCが分化転換する可能性が示された。今後、筋線維芽細胞特異的に発現する遺伝子をRNAseqを用いて検討する。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Disruption of Osteoprotegerin has complex effects on medial destruction and adventitial fibrosis during mouse abdominal aortic aneurysm formation.2020

    • 著者名/発表者名
      Bumdelger B, Otani M, Karasaki K, Sakai C, Ishida M, Kokubo H, Yoshizumi M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 号: 7 ページ: e0235553-e0235553

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0235553

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] BatmunkhBumdelgerチーム「PLOSONE」論文発表

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/seiri1/topics/detail.html?CN=301194

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi