• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア分解を起点とした肺高血圧症の病態解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

阿部 弘太郎  九州大学, 大学病院, 講師 (20588107)

研究分担者 筒井 裕之  九州大学, 医学研究院, 教授 (70264017)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肺高血圧症 / ミトコンドリア / 炎症
研究開始時の研究の概要

Tool-like receptor9(TLR9)を標的とした閉塞性血管病変進展の抑制効果を検証し、従来の肺血管拡張薬と独立した難治性疾患の肺高血圧症の新たな機序に基づく治療効果を提案する。
肺高血圧症分野において、mtDNAとその分解責任分子であるDNaseIIの炎症制御機構について検討は国内外をみてもない。難治性疾患の肺高血圧症の閉塞性血管病変進展における炎症制御の分子機構従来の肺血管拡張薬と独立した新たな機序に基づく治療法を提案することは極めて独自性の高い研究であるといえる。

研究成果の概要

背景:ミトコンドリアDNA(mtDNA)をリガンドとするToll様受容体9番(toll-like receptor 9: TLR9)の活性化による炎症と肺高血圧症の進展について検証することを目的とした。
方法と結果:モノクロタリン暴露ラットは14日目に、血漿ミトコンドリアDNAマーカーが上昇し、肺におけるTLR9の活性化とIL-6 mRNAの上昇を来した。TLR9阻害薬により、右室収縮期圧・総肺血管抵抗・肺血管リモデリング・マクロファージ集簇の上昇が軽減された。
結論:TLR9はNF-κN-IL-6経路を介した肺高血圧症の進展に寄与しており、TLR9阻害は肺高血圧症の新たな治療戦略となりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺高血圧症に対する治療薬は、可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬、ホスホジエステラーゼ5型阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、プロスタノイド製剤といった肺血管拡張薬が使用されているが、重症化した患者の予後は未だ不良である。本研究では、mtDNA-TLR9という新たな肺高血圧症進展における炎症経路を標的とした研究である。難治性疾患の肺高血圧症の閉塞性血管病変進展における新たな炎症制御の分子機構を解明することは、従来の肺血管拡張薬と独立した新たな機序に基づく治療法を提案する可能性があり、極めて独自性の高い研究であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Toll-like Receptor 9 is a Novel Therapeutic Target for Pulmonary Hypertension and Right Ventricular Dysfunction2021

    • 著者名/発表者名
      Kohtaro Abe
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi