研究課題/領域番号 |
20K08433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
磯田 菊生 順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (00532475)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | E4BP4 / 炎症 / IL-1 / 腎障害 / 高血圧 / 新生内膜 / 血管障害 / 時計遺伝子 / サイトカイン / NK細胞 / 血管傷害 / 内膜肥厚 / 動脈硬化 / 新生内膜肥厚 / 慢性炎症 / 炎症性サイトカイン |
研究開始時の研究の概要 |
最近の研究で時計遺伝子のE4BP4は、炎症性疾患において炎症反応を沈静化させる役割をもつことが示唆されている。そこで本研究ではまず大腿動脈にポリエチレンのカフを巻き、持続的外膜刺激により生じる血管炎症と新生内膜肥厚を野生型マウスとE4BP4欠損マウスで比較することでE4BP4の役割を検討する。次に、動脈硬化モデルマウスであるApoE欠損マウスと交配して得られたE4BP4・ApoEダブル欠損マウスを用いて、E4BP4欠損が動脈硬化病変のサイズや構成成分に及ぼす効果を検討する。以上の実験モデルを用いて、E4BP4制御が動脈硬化や心筋梗塞の新たな予防法になる可能性に関して実証していく。
|
研究成果の概要 |
(1)時計遺伝子E4BP4の欠損は炎症性サイトカインを減少させ、傷害後の新生内 膜形成を抑制することが示された。さらに、NK細胞の発達はE4BP4欠損によって障害されることも示唆された。(2)AngII誘発腎障害に対するIL-1Raおよび抗IL-1β抗体(01BSUR)の効果を検討したところ、IL-1の抑制はマウスにおいて、AngII誘発高血圧および腎障害を減少させることを実証することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は今回2つのことなる実験系で結果を出すことができた。 (1)時計遺伝子のE4BP4の阻害が血管の炎症を抑制する有用な戦略である可能性を示した。(2)IL-1の抑制がAngII誘発高血圧および腎障害を減少させたことより、IL-1の抑制が高血圧患者における腎障害進行を防ぐ新たな治療法となることを実証した。 以上が成果が新規治療法につながれば、心血管発症予防や透析患者減少をもたらし、医療費削減につながるため社会的意義は大きいと考える。
|