• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性心不全及び急性心筋梗塞後の予後予測因子としての血漿遊離DNAの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K08436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

河合 康幸  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40324157)

研究分担者 藤林 幸輔  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10633323)
藤原 純子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20346381)
若狭 稔  金沢医科大学, 医学部, 講師 (50468980)
竹下 治男  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90292599)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードcell-free DNA / acute heart failure / apoptosis / 血漿遊離DNA / 急性心不全 / アポトーシス / 左室リモデリング / 心房細動 / 左房リモデリング / 急性心筋梗塞
研究開始時の研究の概要

血漿遊離DNAが簡便かつ有用な左室リモデリングのバイオマーカーであるか否かを検証するため、以下の3つを検討する。①血漿遊離DNAが新規心不全患者で検出されるか否か、また②血漿遊離DNAの一部が心臓に由来しているか否か、③血漿遊離DNAが急性心不全及び急性心筋梗塞後の左室リモデリング評価による予後予測因子になり得るかどうかを明らかにすることである。

研究成果の概要

急性心不全患者において血漿遊離DNA(cfDNA)がその予後予測に有用化検討するため、まず30人の急性心不全患者で心筋からcfDNAが放出されているかどうかを冠静脈洞と大動脈基部のcfDNA濃度差により検討したところ、18人が正の値(陽性群)、12人が負の値(陰性群)となった。組織学的検討から陽性群が陰性群より線維化が軽度であった。陽性群では心筋細胞のアポトーシスが生じており、線維化が生じる過程を反映している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性心不全患者において冠静脈洞と大動脈基部のcfDNA濃度差の検討から、cfDNAが心臓で産生されたものかどうか、またその臨床的な意義は明らかにはならなかった。さらにcfDNAが負の値になる合理的な理由も説明ができなかった。したがってcfDNAが心疾患でどのような意義を持っているのかを今後さらに明らかにし、そのための研究方法を見出す必要がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi