研究課題/領域番号 |
20K08439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
池脇 克則 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (40287199)
|
研究分担者 |
小倉 正恒 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30532486)
末永 由美子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (30815337)
佐々木 誠 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (60837251)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | FH / HDL / apoA-I / apoA-II / stable isotope / catabolism / 家族性高コレステロール血症 / アポ蛋白A-I / アポ蛋白A-II / 安定同位体 / 異化速度 / 産生速度 / 安定同意体 / トレーサー / HDL機能 |
研究開始時の研究の概要 |
安定同位体は、ヒトの体内での蛋白代謝動体を評価できる方法で、海外では放射活性物質で蛋白をラベルする方法が実施可能であるが、我が国ではできないため、この安定同位体方が唯一の実験手段である。家族性高コレステロール血症(FH)はLDL高値が注目されているが、こう動脈硬化性リポ蛋白であるHDLが低く、これがFHの心血管リスクをさらに高めることがわかっており、低HDL血症の病態解明が必要である。加えて、HDLは濃度(量)ではなく機能(質)が重要との認識が高まっており、FHにおいてHDLの質の異常の検討も重要である。本研究では、FHでの低HDL血症の病態をHDL機能を評価する。
|
研究成果の概要 |
家族性高コレステロール血症ホモ接合体(FH-homo)は極めて動脈硬化リスクの高い遺伝疾患である。FH-homoの動脈硬化リスクを付加的に増加させるのが低HDL血症であるが、本研究では低HDL血症の原因を明らかにすることを目的として、7名のFH-homo患者を対象として安定同位体を使った代謝検査を実施した。その結果、HDLの主要構成アポ蛋白であるA-I、A-IIともに約50%の異化亢進を認めこれが低HDL血症の原因であった。今後、CETP阻害薬のようなHDL異化速度を低下させる薬剤によって低HDL血症を改善させることが、FHホモ接合体の新規動脈硬化治療戦略として期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
FH homozygotes needs early and effective treatment. The present study discovered that increased catabolic rate caused low HDL-C, another additive atheroscleritic risk. Based on our findings, we may develop a new therapy to nomalize catbolism to reduce the risk in FH homozygotes.
|