研究課題/領域番号 |
20K08440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
天木 誠 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (70366194)
|
研究分担者 |
森脇 健介 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (10514862)
山野 哲弘 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20572358)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 僧帽弁閉鎖不全症 / 経皮的僧帽弁形成術 / 心不全 / 費用対効果分析 / 二次性僧帽弁閉鎖不全 / 費用対効果 / カテーテル治療 / 二次性僧帽弁閉鎖不全症 / 経カテーテル僧帽弁修復術 / 経カテーテ ル僧帽弁形成術 / 心不全予測 |
研究開始時の研究の概要 |
心不全患者は高齢化社会で増加の一途をたどっている。心不全患者では心臓が拡大し、心臓を分けている一方向弁が離解して逆流をおこす。特に僧帽弁閉鎖不全(逆流)症を来すと心不全をくり返し寿命短縮が指摘されている。近年、この僧帽弁閉鎖不全に対する低侵襲であるカテーテル治療が開発され、薬剤治療に比較して心不全入院および全死亡を抑制することが実証された。一方でこの治療後も3人に1人は心不全再発する。本研究では、①カテーテル治療後も心不全症状が残存するまたは生活の質が改善しない患者の術前指標を同定し、②心不全予測モデルシミュレーションにより費用対効果が得られるかを検証する。
|
研究実績の概要 |
僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁形成術を行った症例について、費用対効果分析を行う研究である。本研究の費用対効果を算出するにあたって、実際かかった費用の抽出には患者同意が必要となる。本研究の後ろ向き研究では新たに同意が必要となること、また一部の患者では死亡ないしはフォローアップができないことから同意取得が困難であると判断した。また、効果判定については、先行研究ではQOL指標を利用している。一方で、多くのQOL指標は、解析に費用が掛かるため本研究の研究費では賄えない可能性があった。われわれは以前にもQOLの指標として、無償で使用可能なEQ5D5Lという指標を使用している。本研究でもEQ5D5Lの取得を試みたが、QOL低下している症例が先行研究と比較してほとんどいないことが判明した。またデータ自体が欠損値が多く、効果判定としても困難と思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アウトカムの変更をすることで結果を得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
費用対効果分析には限界があったため、現在経皮的僧帽弁形成術を行った患者で心イベントを予測する因子が右心カテーテルデータから判定できないかについて解析している。本解析から右心カテーテルから得られた右室の後負荷の指標の一つである肺動脈コンプライアンスが予後に関与していることが判明した。結果については今年の日本循環器学会学術集会で発表を行い現在論文執筆中である。
|