• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リソソーム機能異常による心不全発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

山口 修  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90467580)

研究分担者 青野 潤  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (70512169)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心不全 / 分解 / オートファジー / リソソーム
研究開始時の研究の概要

私たちはこれまで、心不全病態形成におけるオートファジーの心保護的機能を報告してきた。しかし、オートファジーコア遺伝子変異のヒト心不全発症における直接的関与についての報告はない。そこで、リソソーム機能の異常によって心不全が誘導されるとの仮説を立てた。本研究では心筋細胞におけるリソソーム機能制御機構を多面的に解析した基礎医学的検討を行い、新規創薬分子標的介入による心不全治療の可能性を探求する。

研究成果の概要

本研究課題では心不全病態モデルとして新たにo-リングを用いた簡便かつ安定的な圧負荷モデルを開発し、論文報告した(Sci Rep. 2022;12(1):85)。このモデルでは横行大動脈にo-リングを用いることで、従来の方法に比べて安定的な心肥大誘導並びに心不全誘導を行えるものであり、海外を含めた多くの研究機関から問い合わせを受けるなどインパクトは大きかった。オートファジー抑制因子Rubiconの心不全発症における機能解析を終了し、論文報告を行った(Sci Rep. 2022;12(1):41)。Rubiconはベータ受容体の分解機構に関わり心保護的に機能していることを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全病態モデルとして新たなモデルを開発し、論文報告した(Sci Rep. 2022;12(1):85)。このモデルは従来の方法に比べて安定的な心肥大誘導並びに心不全誘導を行えるものであり、海外を含めた多くの研究機関から問い合わせを受けるなど大きなインパクトを与えた。またβ受容体の分解やリサイクリングに関わる分子機構を解明し、論文報告を行った(Sci Rep. 2022;12(1):41)。これまでも心不全におけるβ受容体の発現量変化は大きな問題であったが、その機構を明らかにしたことで新規の分子治療標的として今後の薬剤開発にあたってのキーとなる可能性をもたらした。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Rubicon-regulated beta-1 adrenergic receptor recycling protects the heart from pressure overload2022

    • 著者名/発表者名
      Akazawa Yasuhiro、Taneike Manabu、Ueda Hiromichi、Kitazume-Taneike Rika、Murakawa Tomokazu、Sugihara Ryuta、Yorifuji Hiroki、Nishida Hiroki、Mine Kentaro、Hioki Ayana、Omiya Shigemiki、Nakayama Hiroyuki、Yamaguchi Osamu、Yoshimori Tamotsu、Sakata Yasushi、Otsu Kinya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 41-41

    • DOI

      10.1038/s41598-021-03920-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] O-ring-induced transverse aortic constriction (OTAC) is a new simple method to develop cardiac hypertrophy and heart failure in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao Y, Aono J, Hamaguchi M, Takahashi K, Sakaue T, Inoue K, Ikeda S, Yamaguchi O
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 12 号: 1 ページ: 85-85

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04096-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心筋におけるミトコンドリア分解と心不全発症の関わり2022

    • 著者名/発表者名
      山口修
    • 学会等名
      日本心不全学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi