研究課題/領域番号 |
20K08455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
大原 貴裕 東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70443504)
|
研究分担者 |
古川 勝敏 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30241631)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 感染性心内膜炎 / 超音波 / POCUS / FoCUS / 身体所見 / 高齢者 / リスク / 地域 / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
感染性心内膜炎(IE)は、罹患すると死亡や脳梗塞などの重篤な結果を生じうる。高齢者では一般成人よりも発症率が高い上に近年増加傾向であり、罹患した場合の死亡率や治療方法の選択に難渋する。地域診療において早期発見や予防が重要であるが、対策を立てるためのリスク因子の頻度や地域住民、プライマリ・ケア医療関係者における疾患の意識、知識についての情報は乏しい。 本研究では、地域コミュニティにおける高齢者と、それを診療するプライマリ・ケア医療関係者を対象として、高齢者IEのリスク頻度、IEに対する意識、知識についての背景調査を行う。本研究によって、高齢者IEの早期発見、予防に向けて効果的な施策を考案する。
|
研究実績の概要 |
また,アンケート調査につながる地域の啓蒙活動を継続した.感染症の流行により診療器具の用いることのできない状況下でも応用可能な身体所見やPOCUS(Point Of Care UltraSound)とその循環器領域における応用であるFoCUS(Focused Cardiac UltraSound)の普及,啓発にも努力した.POCUS/FoCUSは感染性心内膜炎の予防が必要な疾患を早期発見するために重要な診療技法である. その成果として,共同研究者と共に,以下の日本心エコー図学会のPOCUSの手引きを出版した.山田博胤, 大原貴裕, 阿部幸雄, 岩野弘幸, 大西哲存, 方波見謙一, 瀧聞浄宏, 多田明良, 谷口隼人, 三原裕嗣, 山本剛, 前田健, 和田靖明. 心臓および肺Point-of-Care超音波検査の実施と活用,教育に関する手引き. 2023年9月 http://www.jse.gr.jp/contents/guideline/data/guideline_lungs.pdf その他次の総説,出版を行い啓蒙活動を行った.1)大原貴裕. 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による私の治療 感染性心内膜炎. 日本医事新報 2023(5184):38-39. 2023年9月,2)大原貴裕. 感染性心内膜炎.最新ガイドラインに基づく 循環器疾患 診療指針 2024-’25.安斉俊久編集,総合医学社,pp229-235.ISBN978-4-88378-935-1.2023年12月. また以下の全国学会において身体所見,POCUS/FoCUSの普及についての講演を行った.日本超音波医学会第96回学術集会,第134回日本循環器学会九州地方会/第12回研修医教育セミナー「循環器における理学所見」,第15回日本ポイントオブケア超音波学会学術集会
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和5年度はCOVID-19が5類となり,共同研究者・協力者との対面による協働が徐々に再開された.COVID-19流行時に研究が実質的に中断していたことにより,改めて組織を構築する時間を要した.対面によるアンケート調査の準備を行った. 昨年に引き続き,僻地/地域(宮城県石巻市)と都市部(中野区)の一般開業医・病院勤務医における感染性心内膜炎の知識についてのアンケート調査を行う準備をしている.都市部と僻地/地域での感染性心内膜炎の知識の差についての検討を行なうことを検討している.
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は,アンケート研究の進行が期待される.COVID-19流行により,当初の予定とは異なる進行状況となっているが,そのために新たな展開を見せており,研究の遂行に向けて努力していきたい.
|