研究課題/領域番号 |
20K08457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
阿部 七郎 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80275718)
|
研究分担者 |
佐久間 理吏 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10530199)
井上 晃男 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (20168454)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | エクオール / FMD / 血管内皮機能 / FMD / 冠動脈疾患 / 閉経期女性 |
研究開始時の研究の概要 |
動脈硬化性疾患のうち心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患の発症や死亡率には男女差があり、女性は、男性に比べエストロゲンの抗動脈硬化作用により閉経までは罹患率が低いが閉経以降には徐々に男女差は消失する。近年大豆イソフラボン由来の代謝産物エクオールが更年期以降の女性の美容上のサプリメントとして注目されている。エクオールはエストロゲン受容体のリガンドであり動脈硬化保護作用の報告も見られているが冠動脈疾患患者への有用性は未だ知られていない。そこで本研究では閉経期以降の女性冠動脈疾患患者にエクオールを投与し血管内皮機能への有用性を検討する。
|
研究実績の概要 |
動脈硬化性心血管病は閉経期以降の女性においても増加の一途を辿っている。女性はエストロゲン分泌のある期間は、その抗動脈硬化作用により、男性よりも罹患しづらいものの、閉経前において冠危険因子の並存する女性が増加したことにより、閉経期以降の女性での心筋好梗塞の罹患率は急増している。大豆由来イソフラボン代謝産物のエクオールはエストロゲン受容体リガンドである。更年期不定愁訴や皮膚の皺に対する美容上の効果のサプリメントそして販売されているが、昨今動脈硬化予防効果への期待も報告されているものの、閉経期女性の動脈硬化に対する作用に関する検討は未だ明らかではない。 本研究は閉経期以降の虚血性心疾患女性を対象にエクオール10㎎/日を3か月間投与した際の血管内皮機能改善効果を検討することを目的とし、エクオール摂取により内皮機能が保護される可能性に期待を寄せている。現在31例の患者がエントリーされており28例で3か月後の内皮機能の追跡が完了している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響で冠動脈造影検査自体が減少したことで進捗が遅れており、第5類感染症に移行した後も定期的に院内クラスターが生じており、思いの外、冠動脈造影検査の件数が増えず症例収集に難渋している。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で進捗の遅れはあるものの昨年に比べて着実に症例は積み重ねられ、研究期間を2025年まで延長した。またエクオールサプリメントや検査キット購入に科研費は全て充当された。今後も症例収集を続けて解析を行う所存である。
|