• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌と脾臓B2細胞に着目した、動脈硬化症の分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

荒川 健太郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00806747)

研究分担者 石上 友章  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50264651)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード動脈硬化症 / 腸内細菌 / 液性免疫 / B2細胞 / 脾臓 / 腸管漏洩症候群 / 腸管バリア / Leaky Gut Syndrome / 脾臓B2細胞 / 自己抗体
研究開始時の研究の概要

動脈硬化症の成因を、腸内細菌の抗原化による、脾臓由来のB2細胞サブセットの活性化、teritary lymphoid organ(3次リンパ組織)であるPVAT(傍大動脈脂肪組織)ならびに血管外膜(Adventitia)への活性化B2リンパ球のmigrationによる、初期プラーク病変の形成に至るとする。具体的な実験では、動脈硬化症の残余リスクである炎症を、クロライドチャネルアクチベーター・ ルビプロストンにより、腸管漏洩症候群(Leaky Gut Syndrome)の解消を通して、腸内細菌の抗原化・脾臓由来B2細胞の活性化を制御することにより、制圧することが可能であるかどうかを検証する。

研究実績の概要

研究代表者の所属する研究グループでは、これまでに炎症としての動脈硬化症の成因について、研究を行ってきた。これまでの成果から、炎症を永続させる生物学的基盤に、液性免疫がかかわる免疫異常があり、ヒトでは自己抗体を産生する機序がかかわっていると考えている。動物モデルを対象にした検討からは、腸内細菌が抗原化し、脾臓由来のB2細胞が活性化し、teritary lymphoid organ(3次リンパ組織)であるPVAT(傍大動脈脂肪組織)ならびに血管外膜(Adventitia)への活性化B2リンパ球のmigrationによる、初期プラーク病変の形成される機序を明らかにした。こうした生物学的プロセスは、マクロファージの泡沫化と、血管内膜への集簇、脂質コア・壊死コアの形成に先行する、動脈硬化症の超初期の変化であり、動脈硬化症の成因の上流である。我々はこれまでに、①腸内共生微生物の除菌による、total microbe burdenの抑制、②活性化B2細胞を抑制する、抗CD23抗体の投与、の制御により、動脈硬化症の制御が可能になることを明らかにしている。ならびに,③腸管バリア機能を修復するクロライド・チャネル活性化剤(Lubiprostone)による、腸管漏洩症候群(Leaky Gut Syndrome)の制御による制圧を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Lubiprostoneに引き続いて、probioticsを投与することで、腸内細菌のtotal bacterial burdenを制御することで、動脈硬化症が制御可能になる可能性を追求している。初期のデータを得ることができた。現在、臨床試験化を試みると同時に、有効なprobioticsを特定する研究に着手している。

今後の研究の推進方策

本研究をはじめとした、我々の研究グループのコンセプトに基づいた、①動物モデル(ApoEノックアウトマウス)を対象にした研究、②ヒトを対象にして、コンセプトを証明する(POC)臨床研究を計画し、実行する計画である。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Rationale and Design of the Orencia Atherosclerosis and Rheumatoid Arthritis Study (ORACLE Arthritis Study): Implications of Biologics against Rheumatoid Arthritis and the Vascular Complications, Subclinical Atherosclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Ishigami Tomoaki、Nanki Toshihiro、Sugawara Takuya、Uchida Kotaro、Takeda Hiroyuki、Sawasaki Tatsuya、Chen Lin、Doi Hiroshi、Arakawa Kentaro、Saigo Sae、Yoshimi Ryusuke、Taguri Masataka、Kimura Kazuo、Hibi Kiyoshi、Wakui Hiromichi、Azushima Kengo、Tamura Kouichi、on behalf of ORACLE Arthritis Investigators
    • 雑誌名

      Methods and Protocols

      巻: 4 号: 4 ページ: 83-83

    • DOI

      10.3390/mps4040083

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gut microbiota and atherosclerosis: role of B cell for atherosclerosis focusing on the gut-immune-B2 cell axis2020

    • 著者名/発表者名
      Chen Lin、Ishigami Tomoaki、Doi Hiroshi、Arakawa Kentaro、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Medicine

      巻: 98 号: 9 ページ: 1235-1244

    • DOI

      10.1007/s00109-020-01936-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi