• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビッグデータによる心筋梗塞の慢性期を含む新規医療の質指標の開発と国際共同比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

中尾 一泰  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40730619)

研究分担者 安田 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (00431578)
野口 暉夫  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (70505099)
中井 陸運  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (50595147)
中尾 葉子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 客員研究員 (90752824)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード循環器疾患 / 診療プロセス / 医療の質 / 急性心筋梗塞 / 心不全 / 医療ビッグデータ / 医療の質指標 / ビッグデータ
研究開始時の研究の概要

わが国では「医療の質指標」を用いた科学的な医療の質評価の試みは限定的である。我々はこれまでに全国レベルで診療プロセスが評価可能なリアルワールドデータベースを用いて、急性心筋梗塞症の診療プロセスを表す医療の質指標の開発を行ってきた。当研究においては、それらの検討をさらに進め、急性期、慢性期を含めた新規の診療プロセス指標の開発を行うとともに、その基盤となる介入が可能なストラクチャー(構造)についても明らかにする。さらには、国際比較研究により、我が国の医療の質の特徴を明らかにする。

研究実績の概要

2012年4月から2017年3月までに入院した心筋梗塞症患者、約26万人のデータを用いて比較を行った。英国の患者は我が国と比較して若く、心疾患の基礎疾患や閉そく性肺疾患の併存率が高かった。一方、我が国の患者は高齢で、糖尿病などの併存疾患が多かった。女性の割合や、喫煙率は両国で同程度であった。年齢や基礎疾患に大きな違いがあることから、ケースミックスモデルを作成し、両国の相違を補正したうえでの比較を試みた。治療においては、プライマリーPCI(経皮的冠動脈インターベンション)の実施率が日本が英国と比較し高いことが示唆された。、また、入院中の心エコーなどの実施率が高く、入院期間も長かった。院内死亡率については、粗解析においては同程度であったが、ケースミックスを用いて、重症度や患者背景などを補正した場合は、我が国は英国と比較して院内死亡リスクが低いことが示唆された。日本における高いプライマリーPCI実施率や、長い入院期間などより医療資源を投入した治療がよい院内予後と関係している可能性がある。一方、生存退院者への処方として、β遮断薬、スタチンの使用率が英国と比較して低いことが示唆された。心不全のステータス別で評価した場合、Kliip2や3の心不全で英国と比較してPCI実施率が相対的に高いことが示唆された。このカテゴリーではケースミックスで補正後も死亡率が低いことが示唆された。日本において院内死亡入院期間はいずれのステータスでも日本で長く、ガイドライン推奨薬剤の処方率は低い傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19感染症のため、種々のプロセスに遅延を認めたため。

今後の研究の推進方策

循環器病の診療プロセスを明らかにし、アウトカムやストラクチャー因子との関係につきより詳細な検討を行う。また、層別解析を実施する。
結果の公表や論文化を進める。

報告書

(3件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Leeds/University of Keele(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リーズ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Comparison of care and outcomes for myocardial infarction by heart failure status between United Kingdom and Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakao K, Dafaalla M, Nakao YM, Wu J, Nadarajah R, Rashid M, Mohammad H, Sumita Y, Nakai M, Iwanaga Y, Miyamoto Y, Noguchi T, Yasuda S, Ogawa H, Mamas MA, Gale CP.
    • 雑誌名

      ESC Heart Fail.

      巻: 10(2) 号: 2 ページ: 1372-1384

    • DOI

      10.1002/ehf2.14290

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Risks and benefits of oral anticoagulants for stroke prophylaxis in atrial fibrillation according to body mass index: Nationwide cohort study of primary care records in England.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao YM, Nakao K, Wu J, Nadarajah R, Camm AJ, Gale CP.
    • 雑誌名

      E Clinical Medicine

      巻: 54 ページ: 101709-101709

    • DOI

      10.1016/j.eclinm.2022.101709

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese Cardiovascular Disease Registry Research Is Heading for a New Era ― Significance of Disease Registries in the Era of Real-World Data ―2021

    • 著者名/発表者名
      Nakao Kazuhiro、Noguchi Teruo、Gale Chris P
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 85 号: 10 ページ: 1768-1769

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-21-0662

    • NAID

      130008091413

    • ISSN
      1346-9843, 1347-4820
    • 年月日
      2021-09-24
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Association of hospital performance measures with readmissions for patients with heart failure: A report from JROAD-DPC study2021

    • 著者名/発表者名
      Nakao Kazuhiro、Yasuda Satoshi、Noguchi Teruo、Sumita Yoko、Nakao Yoko M.、Nishimura Kunihiro、Nakai Michikazu、Miyamoto Yoshihiro、Tsutsui Hiroyuki、Saito Yoshihiko、Komuro Issei、Gale Chris P.、Ogawa Hisao
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 340 ページ: 48-54

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2021.08.019

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Addressing disparities of care in non-ST-segment elevation myocardial infarction patients without standard modifiable risk factors: insights from a nationwide cohort study2021

    • 著者名/発表者名
      Moledina Saadiq M、Rashid Muhammad、Nolan James、Nakao Kazuhiro、Sun Louise Y、Velagapudi Poonam、Wilton Stephen B、Volgman Annabelle Santos、Gale Chris P、Mamas Mamas A
    • 雑誌名

      European Journal of Preventive Cardiology

      巻: ‐ 号: 7 ページ: 1084-1092

    • DOI

      10.1093/eurjpc/zwab200

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] JROADとRWD解析2020

    • 著者名/発表者名
      中尾一泰 安田聡 宮本恵宏 小川久雄
    • 雑誌名

      循環器内科

      巻: 88 ページ: 72-78

    • NAID

      40022310121

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Current status of potentially inappropriate use of medications for hospitalized patients with cardiovascular disease: nationwide survey from JROAD-DPC2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Nakao, Kunihiro Nishimura, Toshiaki Shishido, Yoko M Nakao, Yoko Sumita, Michikazu Nakai, Yoshihiro Miyamoto, Teruo Noguchi, Satoshi Yasuda
    • 学会等名
      Japanese Circulation Society Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Association between Hospital Performance and Outcome among Japanese Patients with Cardiovascular Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Nakao, Satoshi Yasuda, Teruo Noguchi, Michikazu Nakai, Yoko M Nakao, Yoko Sumita, Kunihiro Nishimura, Yoshihiro Miyamoto, Hisao Ogawa
    • 学会等名
      第85回 日本循環器学会学術集会 トピックス
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Association between hospital performance and outcome among Japanese patients with heart disease. -Attempt using JROAD-DPC for research of care quality-2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Nakao, Satoshi Yasuda, Teruo Noguchi, Michikazu Nakai, Yoko M Nakao, Yoko Sumita, Kunihiro Nishimura, Yoshihiro Miyamoto, Hisao Ogawa
    • 学会等名
      第84回 日本循環器学会学術集会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi