研究課題/領域番号 |
20K08483
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
中尾 一泰 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40730619)
|
研究分担者 |
安田 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (00431578)
野口 暉夫 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (70505099)
中井 陸運 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (50595147)
中尾 葉子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 客員研究員 (90752824)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 循環器疾患 / 診療プロセス / 医療の質 / 急性心筋梗塞 / 心不全 / 医療ビッグデータ / 医療の質指標 / ビッグデータ |
研究開始時の研究の概要 |
わが国では「医療の質指標」を用いた科学的な医療の質評価の試みは限定的である。我々はこれまでに全国レベルで診療プロセスが評価可能なリアルワールドデータベースを用いて、急性心筋梗塞症の診療プロセスを表す医療の質指標の開発を行ってきた。当研究においては、それらの検討をさらに進め、急性期、慢性期を含めた新規の診療プロセス指標の開発を行うとともに、その基盤となる介入が可能なストラクチャー(構造)についても明らかにする。さらには、国際比較研究により、我が国の医療の質の特徴を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2012年4月から2017年3月までに入院した心筋梗塞症患者、約26万人のデータを用いて比較を行った。英国の患者は我が国と比較して若く、心疾患の基礎疾患や閉そく性肺疾患の併存率が高かった。一方、我が国の患者は高齢で、糖尿病などの併存疾患が多かった。女性の割合や、喫煙率は両国で同程度であった。年齢や基礎疾患に大きな違いがあることから、ケースミックスモデルを作成し、両国の相違を補正したうえでの比較を試みた。治療においては、プライマリーPCI(経皮的冠動脈インターベンション)の実施率が日本が英国と比較し高いことが示唆された。、また、入院中の心エコーなどの実施率が高く、入院期間も長かった。院内死亡率については、粗解析においては同程度であったが、ケースミックスを用いて、重症度や患者背景などを補正した場合は、我が国は英国と比較して院内死亡リスクが低いことが示唆された。日本における高いプライマリーPCI実施率や、長い入院期間などより医療資源を投入した治療がよい院内予後と関係している可能性がある。一方、生存退院者への処方として、β遮断薬、スタチンの使用率が英国と比較して低いことが示唆された。心不全のステータス別で評価した場合、Kliip2や3の心不全で英国と比較してPCI実施率が相対的に高いことが示唆された。このカテゴリーではケースミックスで補正後も死亡率が低いことが示唆された。日本において院内死亡入院期間はいずれのステータスでも日本で長く、ガイドライン推奨薬剤の処方率は低い傾向にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID19感染症のため、種々のプロセスに遅延を認めたため。
|
今後の研究の推進方策 |
循環器病の診療プロセスを明らかにし、アウトカムやストラクチャー因子との関係につきより詳細な検討を行う。また、層別解析を実施する。 結果の公表や論文化を進める。
|