• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織特異的AHRノックアウトマウスを用いた肺動脈性肺高血圧症発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

岡澤 慎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40414130)

研究分担者 中岡 良和  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (90393214)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肺高血圧症 / 肺動脈性肺高血圧症 / アリルハイドロカーボン受容体 / 組織特異的遺伝子欠損マウス / 芳香族環状炭化水素受容体
研究開始時の研究の概要

本研究は、肺動脈性肺高血圧症(Pulmonary Arterial Hypertension:PAH)のマスター制御因子として独自に同定した芳香族環状炭化水素受容体(Aryl hydrocarbon receptor: AHR)に焦点を当て、PAH発症・重症化におけるAHRの役割を欠損マウスや初代培養系等を用いて生化学的、分子生物学的手法を用いて検討し、PAHの新規創薬ターゲット候補の同定やや新規診断法に繋げることが目的である。

研究成果の概要

肺動脈性肺高血圧症(Pulmonary Arterial Hypertension:PAH)は肺小動脈や肺細小動脈に原因不明の狭窄・閉塞を来たす、厚労省指定難病である。PAH治療に使用可能な薬剤は何れも血管拡張薬のため、新しい治療薬の開発が喫緊の課題である。本研究では、芳香族炭化水素受容体AHRの活性化がPAHの発症・重症化を引き起こすメカニズムを検討した。組織特異的AHR欠損マウスや重症度の異なるモデル動物等の解析により、PAHの病態形成に関与する可能性のある組織・細胞が示唆され、血管内皮細胞におけるAHR依存性の遺伝子発現変化がPAH重症化の一要因となり得ることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺動脈性肺高血圧症(Pulmonary Arterial Hypertension:PAH)は肺動脈に原因不明の狭窄・閉塞を来して肺動脈圧の上昇から右心不全に至る予後不良の厚労省指定難病である。PAH治療に使用可能な血管拡張薬には限界があり、別の機序に基づく創薬が待たれている。本研究では、芳香族炭化水素受容体(aryl hydrocarbon receptor: AHR)に着目し、種々の動物モデルを駆使し、関与する組織・細胞とAHRの下流分子を同定した。本研究成果から、AHRの下流分子がPAHの新規創薬ターゲットとなり得ることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi