• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心房細動の周波数解析とローターの停留機序の解明による新たな標的の開発の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K08495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

熊谷 浩司  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30400328)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード持続性心房細動 / 心房内低電位領域 / 高周波数部位 / 渦巻き型旋回興奮波 / 肺静脈隔離 / 心房細動 / アブレーション
研究開始時の研究の概要

心房細動の駆動源である渦巻き型旋回興奮波(ローター)が注目されており、心房内でのローターの動きの可視化が最近報告された。私たちは周波数解析により、心房細動の駆動源と考えられる高周波数部位を同定し焼灼する心筋焼灼術を開発した。次いで、同部位が、心房内低電位領域に分布することも見出した。本研究では、これらの成果を発展させ、最近使用可能となったローターのオンライン・リアルタイム不整脈映像化システムに着目し、高周波数部位でのローターの機序を解明する。さらに、心房内低電位領域における傷害心筋・繊維化とローターの停留機序を解明し、持続性心房細動の新たな標的の開発へ臨床的応用を目指す。

研究成果の概要

持続性心房細動における肺静脈隔離後の左心房内低電位領域の割合は、左房拡大にもかかわらず実際は軽度であった。再発群と非再発群間で、最大高周波数の値に有意差を認めなかった。低電位領域は、中隔、前壁、下壁に多く認めた。心房細動の駆動源である渦巻き型旋回興奮波(ローター)の出現頻度については、持続性心房細動において肺静脈隔離後も多く認めたが、再発・非再発群で有意差を認めなかった。領域の割合は軽度であるが、低電位領域と、その高周波数部位とのoverlap部位が、再発・非再発群で有意差を認めた。心房の傷害心筋・繊維化における高周波数部位が心房細動の駆動源を表すと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの有効性は、すでに確立されているが、持続性心房細動に対しては未だ確立していない。肺静脈隔離後、心房細動基質に対する有効な追加すべき修飾法が明らかでないからである。本研究にて、肺静脈隔離後の低電位領域の割合は軽度であるが、低電位領域と、その高周波数部位とのoverlap部位が至適焼灼部位の候補であった。心房の傷害心筋・繊維化における高周波数部位が心房細動の駆動源を表すと考えられ、アブレーションの新しい標的となるかもしれない。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The electrophysiological characteristics of the initiation of atrial fibrillation from the pulmonary veins2022

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Koji
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Electrophysiology

      巻: 33 号: 4 ページ: 638-640

    • DOI

      10.1111/jce.15376

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictors of recurrence of atrial tachyarrhythmias after pulmonary vein isolation by functional and structural mapping of nonparoxysmal atrial fibrillation2021

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Koji、Sato Tsukasa、Kurose Yuki、Sumiyoshi Takenori、Hasegawa Kaoru、Sekiguchi Yuko、Yambe Minoru、Komaru Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 38 号: 1 ページ: 86-96

    • DOI

      10.1002/joa3.12670

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A possible bailout strategy for immediate recurring atrial fibrillation (IRAF) after pulmonary vein isolation2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤司、熊谷浩司
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Prospective trial of Radiofrequency Catheter Ablation of High Dominant Frequencies after Pulmonary Vein Isolation in Non-paroxysmal Atrial Fibrillation (PAD-AF Trial): interim analysis of a multicenter trial2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷浩司
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 肺静脈隔離術後の即時再発性心房細動(IRAF)に対する治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤司、熊谷浩司
    • 学会等名
      第3回日本不整脈心電学会東北支部地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] BOX隔離後も誘発しうる再発性心房細動に対してCARTO FinderとDF mappingに基づく追加焼灼が有効であった1例2023

    • 著者名/発表者名
      住吉剛忠、熊谷浩司
    • 学会等名
      第176回日本循環器学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 基質的心疾患を認めない心室頻拍に対して心外膜アプローチによる高周波アブレーションが奏功した1例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 司、熊谷浩司
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝導回路の一部が心筋層内に推定され、入力部位に対してクライオアブレーションの線状焼灼が奏功した進行性不整脈源性右室心筋症心室頻拍の1例2022

    • 著者名/発表者名
      野田一樹、熊谷浩司
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 軽度低電位領域部位にExTRa Mappingで認めた前壁のrotor高頻度部位がリモデリングの初期を反映し、1年後に心房頻拍として認めた1例2022

    • 著者名/発表者名
      黒瀬裕樹、熊谷浩司
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続性心房細動に対する肺静脈隔離後に左房前壁を旋回する心房頻拍が誘発され、緩徐伝導路を含む前壁ラインの焼灼が奏功した1例2022

    • 著者名/発表者名
      野田一樹、熊谷浩司
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship between rotors/dominant frequencies and low-voltage areas after pulmonary vein isolation in non-paroxysmal atrial fibrillation using a bi-directional high-density mapping catheter2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷浩司
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Predictors of Recurrence of Atrial Tachyarrhythmias after Pulmonary Vein Isolation by Functional and Structural Mapping of Non-paroxysmal Atrial Fibrillation2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷浩司
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship Between Rotors/dominant-frequencies and Low-voltage Areas Using a Bi-directional High-density Mapping Catheter after Pulmonary Vein Isolation in Non-paroxysmal Atrial Fibrillation2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷浩司
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship Between Rotors/dominant-frequencies and Low-voltage Areas Using a Bi-directional High-density Mapping Catheter after Pulmonary Vein Isolation in Non-paroxysmal Atrial Fibrillation2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷浩司
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of a bi-directional high-density mapping catheter on low-voltage area based ablation after pulmonary vein isolation in non-paroxysmal atrial fibrillation2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷浩司
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi