• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グレリンの生理作用を応用した「抗癌剤誘発性心筋症」に対する画期的治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関横浜市立大学 (2023)
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2020-2022)

研究代表者

徳留 健  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00443474)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード抗癌剤誘発性心筋症 / 心不全 / グレリン / ペプチドホルモン / ドキソルビシン / マウス / トラスツズマブ
研究開始時の研究の概要

昨今の癌薬物療法の進歩は目覚ましい。しかし、抗癌剤は様々な頻度・重症度で心筋障害・心機能低下を引き起こすが、抗癌剤による心筋障害を根本的に予防・治療することは困難である。申請者の研究テーマは「グレリンの循環器疾患への治療応用」であり、これまでに心筋梗塞・心肥大・心不全モデルに対するグレリンの治療効果について多くの知見を発表した。グレリンはラット胃から発見された「摂食亢進作用・成長ホルモン分泌促進作用・骨格筋量増加作用」等を有するホルモンである。本研究の目的は、「グレリンの生理作用を応用した、抗癌剤による心筋障害の画期的治療薬を開発すること」である。

研究成果の概要

ドキソルビシン(DOX)は、悪性リンパ腫・乳癌等の治療に用いられている抗癌剤だが、不可逆的な心毒性を来すことがあるため、使用に際しては経時的心機能評価が必要である。グレリンは胃から産生されるペプチドホルモンであり、摂食亢進作用・成長ホルモンやIGF-1の分泌促進作用を有する。本研究では、ドキソルビシン誘発性心筋症モデルマウスの心機能に対するグレリン投与の効果を検討した。結果として、3週間のグレリン投与(200 μg/kg/day・皮下注)により、心エコーで評価したドキソルビシン誘発性心機能低下は抑制された。以上より、グレリンはドキソルビシン誘発性心筋症予防効果を有する可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、癌薬物療法は飛躍的な発展を遂げた。一方で抗癌剤は様々な頻度・重症度で、心筋障害・心機能低下を引き起こす。このため、昨今「Onco-Cardiology:腫瘍循環器学」という学問分野が立ち上がった。ドキソルビシン(DOX)は、悪性リンパ腫・乳癌等の治療に用いられている抗癌剤だが、不可逆的な心毒性を来すことがあり、癌ではなく心不全で亡くなる患者が存在する。よってDOX誘発性心筋症に対する画期的な治療法・予防法が望まれている。本研究は生体内で恒常的に産生されているペプチドホルモンであるグレリンが、DOX誘発性心筋症の予防的効果を有する可能性を示したものであり、その学術的・社会的意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dual deletion of guanylyl cyclase-A and p38 mitogen-activated protein kinase in podocytes with aldosterone administration causes glomerular intra-capillary thrombi2023

    • 著者名/発表者名
      Sugioka Sayaka、Yamada Hiroyuki、Ishii Akira、Kato Yukiko、Yamada Ryo、Mori Keita P.、Ohno Shoko、Handa Takaya、Ikushima Akie、Ishimura Takuya、Osaki Keisuke、Tokudome Takeshi、Matsusaka Taiji、Nebreda Angel R.、Yanagita Motoko、Yokoi Hideki
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 104 号: 3 ページ: 508-525

    • DOI

      10.1016/j.kint.2023.06.007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Endothelial natriuretic peptide receptor 1 play crucial role for acute and chronic blood pressure regulation by atrial natriuretic peptide2022

    • 著者名/発表者名
      Tokudome T, Otani K, Mao Y, Jensen LJ, Arai Y, Miyazaki T, Sonobe T, Pearson JT, Osaki T, Minamino N, Ishida J, Fukamizu A, Kawakami H, Onozuka D, Nishimura K, Miyazato M, Nishimura H.
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 79 号: 7 ページ: 1409-1422

    • DOI

      10.1161/hypertensionaha.121.18114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ナトリウム利尿ペプチドのトランスレーショナルリサーチ2024

    • 著者名/発表者名
      徳留 健
    • 学会等名
      第53回日本心脈管作動物質学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 横浜市立大学医学部・大学院医学研究科 薬理学教室

    • URL

      https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~pharmac/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi