• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血球吸着モデルを用いたLAM患者におけるシロリムス最適薬用量決定法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K08537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

田中 崇裕  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70455400)

研究分担者 中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (80207802)
北村 信隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90224972)
高田 俊範  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (40361919)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードシロリムス / 薬物動態 / データリポジトリ / ラパリムス / リンパ脈管筋腫症 / トラフ
研究開始時の研究の概要

リンパ脈管筋腫症の標準療法となったシロリムスの薬用量は、トラフ値により調整されているが、科学的な根拠が薄い。申請者らが実施した医師主導治験(MLSTS試験)では、貧血傾向の患者ほどトラフ値は低く、また、呼吸不全により多血症傾向にある患者では、トラフ値が高くなるという結果を得ている。
現行の用量調整法では、重症者ほど用量が少なく、軽症でかつ貧血傾向の強い患者ほど増量を余儀なくされている。本研究では、LAM患者における薬物動態モデルを赤血球関連パラメータを考慮しつつ勘案し、最適化する。このことにより、患者の赤血球関連パラメータに左右されない真の用量調整法を提案したい。

研究実績の概要

本研究ではin vitro におけるシロリムスの赤血球への結合試験で得られた実測値及び、シロリムス服薬量2mgデータを元に薬物動態解析ソフトPhoenix WinNonlinを使用して構築された2-コンパートメントモデルによる血球吸着モデルを構築している。本年度は昨年度に引き続き、服薬量の変動によるモデルの最適化を行っているが、実測値として得られている服薬量1mg、3mgにそれぞれ増減されたデータについてモデルを拡張した際にうまくフィットしない傾向が見られたことからシロリムスの動態に及ぼす因子の影響をより適切に反映させるため、適切なパラメータの調整とモデルの再構築を試行中である。
また、本課題の第3段階目のステップである血球吸着モデルのバリデーションについても継続して進めている。これには他疾患及び小児における薬物動態データ、トラフ値データが必要となることから、シロリムスの新作用の発見と応用に関して、基礎研究と臨床研究の両面の情報交換の場となっているジャスミン研究会に参加し情報収集を行っている。
当該研究会活動の一環として薬物動態に関する各臨床試験・臨床研究の症例データリポジトリの構築を行うこととなったため、各試験の症例データを集約したデータベース研究を立ち上げ、UMIN-ICDS上に登録された症例データを当該研究会への利用申請により利活用できる体制を整えた。データベースの拡充を行うと共に、利用規約や利用範囲については現在調整中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

血球吸着モデルの再構築にPhoenix NLMEを用いたモデル化を行っている。
当初構築したモデルについて服薬量を変動させたデータをフィッティングした場合、想定と異なる部分があったためモデルの再検討を行いながら研究を進めている。
データリポジトリ研究を立ち上げにあたり関係者間の調整に時間がかかり、現状一部の試験までしか登録が完了していない

今後の研究の推進方策

Phoenix NLMEの契約について機能拡張を行った上で延長し、引き続き服薬量3mg群、1mg群に拡張してモデルの検討を進める。データリポジトリのためのデータ
ベース研究については立ち上げ自体は完了しているため、登録予定の試験の研究者と調整を行い、本研究の活用範囲となる試験の症例データ登録を進めていく

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi