• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COPDにおける肺胞上皮細胞のストレス応答機構と微小環境相互作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

藤野 直也  東北大学, 大学病院, 助教 (10633670)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 肺胞上皮細胞 / 組織幹細胞 / COPD / 肺胞II型上皮細胞 / 幹細胞 / 肺胞上皮II型細胞 / ストレス応答機構 / 細胞間相互作用 / クロスプレゼンテーション
研究開始時の研究の概要

独自に開発したヒト肺構築細胞分離法を用いて、COPD肺より肺胞上皮幹細胞である肺胞II型上皮細胞を分離し、ストレス環境下における増殖能・分化能を解析する。
II型細胞のniche細胞として知られる肺線維芽細胞、血管内皮細胞の疾患肺における幹細胞支持機能を解析する。
II型細胞のMHC class I依存性cross-presentationによる細胞傷害性T細胞活性化を解析する。

研究成果の概要

慢性閉塞性肺疾患 (Chronic Obstructive Pulmonary Disease, COPD) は、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することなどにより、気道および肺胞構築が破壊され進行性の気流制限を呈する難治性呼吸器疾患である。本研究では、肺胞上皮細胞の幹細胞として知られる肺胞上皮II型細胞(II型細胞)を分離し、3次元培養系の確立を目指した。線維芽細胞との共培養系を行い、Rho kinase 阻害薬の使用で、II型細胞のスフェア形成能が向上した。健常肺組織、COPD肺組織を用いた免疫組織化学的検討を行い、COPD肺組織では、幹細胞性II型細胞の割合が減少していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独自性は、新規開発したヒト肺組織細胞分離法を用い、これまで明らかにされていなかったヒト疾患肺組織におけるII型細胞の幹細胞性維持機構を分子レベルで解明できることが期待される点にある。さらに、II型細胞と線維芽細胞との共培養や、遺伝子発現解析を通して、COPD病態における多様な肺細胞ネットワークの一部が解明され、これまでの研究とは次元の違う精度の機能解析が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Decreased expression of airway epithelial Axl is associated with eosinophilic inflammation in severe asthma2022

    • 著者名/発表者名
      Itakura Koji、Fujino Naoya、Kamide Yosuke、Saito Ikuo、Yamada Mitsuhiro、Okutomo Koji、Tsukita Yoko、Saito Takuya、Ichikawa Tomohiro、Numakura Tadahisa、Kyogoku Yorihiko、Aizawa Hiroyuki、Ono Yoshinao、Matsumoto Shuichiro、Hussell Tracy、Taniguchi Masami、Ichinose Masakazu、Sugiura Hisatoshi
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 71 号: 3 ページ: 383-394

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.02.010

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Increased  LHX9 expression in alveolar epitherial type 2 cells of patients with chronic obstructive pulmonary disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Okutomo K. Fujino N, Yamada M, Saito T,Ono Y,Okada Y, Ichinose M, Sugiura H
    • 雑誌名

      Respir Investig.

      巻: 60 号: 1 ページ: 119-128

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2021.08.007

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triple versus LAMA/LABA combination therapy for Japanese patients with COPD: A systematic review and meta-analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Koarai Akira、Yamada Mitsuhiro、Ichikawa Tomohiro、Fujino Naoya、Kawayama Tomotaka、Sugiura Hisatoshi
    • 雑誌名

      Respiratory Investigation

      巻: 60 号: 1 ページ: 90-98

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2021.04.007

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] dsDNA刺激誘導性インターフェロン産生に与えるタバコ煙の影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      相澤 洋之, 小荒井 晃, 沼倉 忠久, 市川 朋宏, 藤野 直也, 山田 充啓, 杉浦 久敏
    • 学会等名
      第62回 日本呼吸器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Siglec-1-negative Alveolar Macrophages May Represent Pro-inflammatory Phenotypes And Are Associated With COPD Exacerbation2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Saito, Naoya Fujino, Yorihiko Kyogoku, Koji Okutomo, Mitsuhiro Yamada, Hisatoshi Sugiura
    • 学会等名
      ATS 2021 International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 慢性閉塞性肺疾患の増悪における肺胞マクロファージのSiglec-1発現低下2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤拓矢,藤野直也,京極自彦,山田充啓,杉浦久敏
    • 学会等名
      第61回 日本呼吸器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Sialic Acid-binding Immunoglobulin-type Lectin1 (Siglec1) Is Important For Bacterial Engulfment By Alveolar Macrophages And Is Down- regulated In COPD Patients2020

    • 著者名/発表者名
      N. Fujino, A. Tanno, M. Yamada, H. Sugiura, T. Hirano, R. Tanaka, H. Sano, M. Ichinose
    • 学会等名
      American Thoracic Society 2020 International Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi