• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性腎障害が惹起する骨ミネラル代謝異常:疾患概念の確立と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

駒場 大峰  東海大学, 医学部, 准教授 (60437481)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード急性腎障害 / 骨ミネラル代謝異常
研究開始時の研究の概要

腎臓は骨ミネラル代謝の維持において中心的な役割を担っており,このため慢性腎臓病ではさまざまな骨ミネラル代謝異常が出現する。しかし,急性腎障害が骨ミネラル代謝に及ぼす影響は十分に検討されていない。急性腎障害は従来,可逆性の病態として理解されてきたが,実際は腎予後・生命予後ともに不良であり,急性期を乗り越えても多くの症例で腎機能障害が残存する。このような背景から,急性腎障害の予防・管理のみならず,その合併症の病態を解明することは非常に重要な課題である。本研究では,ラット腎虚血再灌流障害モデルを用いて,急性腎障害に伴う骨ミネラル代謝異常という疾患概念を確立し,さらにその病態を解明することを目指す。

研究成果の概要

急性腎障害(AKI)はミネラル代謝に影響を及ぼすことが知られているが,その詳細は未だ明らかではない。われわれはラット腎虚血再灌流障害モデルを用いて,急性腎障害後にミネラル代謝の変化とともに類骨形成が一過性に著しく促進されること,さらにこの変化がAKI後のPTH上昇によって説明できることを見出した。また, AKI後の骨ミネラル代謝の変化はリン負荷によって顕著となり,尿細管腔内の石灰化を助長することにより腎障害の回復遅延につながることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の検討結果より,急性腎障害(AKI)がミネラル代謝の変化のみならず,骨病変や腎障害の回復過程に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。実臨床ではAKI発症後に腎機能が改善せずそのまま腎不全に至る場合が多く,合併症により死亡することも稀ではない。本研究成果は,骨ミネラル代謝への介入がAKI発症後の予後改善につながる可能性を示すものであり,新たな治療薬の開発につながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラットにおける急性腎障害後の急激な骨形態の変化2022

    • 著者名/発表者名
      中川洋佑,駒場大峰,濱野直人,大和英之,和田健彦,中村道郎,深川雅史
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] AKI Promotes Osteoid Formation Through Increased PTH Secretion in Rats2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y, Komaba H, Hamano N, Sawada K, Wada T, Nakamura M, Fukagawa M
    • 学会等名
      ASN Kidney Week 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] リン負荷はラットの急性腎障害を悪化させる2020

    • 著者名/発表者名
      中川洋佑,駒場大峰,濱野直人,和田健彦,中村道郎,深川 雅史
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi