研究課題/領域番号 |
20K08664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
吉田 和恵 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児外科系専門診療部, 診療部長 (70383776)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 乳児 / 新生児 / 皮膚 / 角層 / 共焦点ラマン分光装置 / アトピー性皮膚炎 / ラマン分光計 / 天然保湿因子 |
研究開始時の研究の概要 |
アトピー性皮膚炎の病態において表皮バリア機能異常の重要性が注目されている。しかし、アトピー性皮膚炎を発症する新生児は発症しない新生児と比較して、皮膚バリア機能、保湿機能に関与する角層内因子で実際に何が不足しているのかは明らかでない。本研究では、アレルギー疾患におけるハイリスク乳児を対象に、新生児期から共焦点ラマン分光装置による角層内因子の解析を行い、アトピー性皮膚炎発症との相関を解析することで、アトピー性皮膚炎発症に関与する角層内因子を解明することを目的とする。新生時期からアトピー疾患の発症、予後を予測する因子の発見、予防治療法の開発に向けて有用な知見を得ることが期待でき、社会的意義は大きい。
|
研究成果の概要 |
本研究では、主にアトピー性皮膚炎の発症リスクの高い乳児の角層内因子を共焦点ラマン分光装置を用いて生後数日、1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1歳と経時的に測定し、乳児期の皮膚バリアの変化と乳児期に発症する脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎との関連を解析した。乳児期は角層内の水分量、天然保湿因子、セラミドなどが大きく変化し、角層バリアの変化と乳児期に発症する皮膚炎との関連することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により出生直後から1歳までの角層内因子の経時的な変化が観察され、乳児期の皮膚バリアや皮膚炎の病態を理解する上で重要な知見が得られた。さらに、臨床的に明らかに乳児脂漏性皮膚炎や乳児アトピー性皮膚炎を発症する前に、角層内因子の変化が生じていることを示唆するデータが得られた。乳児期の脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎発症の病態や早期診断、予後予測に繋がる有用な知見と考えられ、社会的意義は大きい。
|