• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K08691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 正基  愛媛大学, 医学系研究科, 特任教授 (20278302)

研究分担者 八束 和樹  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (30844766)
川上 良介  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40508818)
森 秀樹  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60325389)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード掌蹠膿疱症 / 三次元イメージング / ソルバトクロミック色素 / バイオイメージング / 膿疱 / 3次元イメージング / エクリン汗腺モデル / 蛍光顕微観察 / エクリン汗腺
研究開始時の研究の概要

本研究は以下の二項目を主たる研究検討項目として構成される。
(1)二光子励起顕微鏡を用いた掌蹠膿疱症水疱環境におけるバイオイメージングを行い、三次元的に病変環境の観察と発生病態に関与する物質を網羅的に検索する。
(2)三次元ヒト由来エクリン汗腺細胞培養を用いた汗管閉塞(障害)現象の誘導の試み(実験モデルによる初期水疱形成環境再現の試み)

研究成果の概要

二光子励起顕微鏡を用いた掌蹠膿疱症水疱環境におけるバイオイメージングを行い、三次元的に病変環境の観察に成功した。透明化剤を併用した新規ソルバトクロミック色素による二光子顕微鏡観察方法を確立したことにより、既存HE染色病理組織像と比較しても形態学的に遜色のない詳細な三次元組織像を得ることができるようになった(前年度報告済み)。当該技術は、通常のHEによる病理組織作成並びに診断までの時間と当該新規観察方法による診断までの所要時間が劇的に時間短縮されたこと(1-2週間→3日)、染色方法が極めて簡便でかつ特殊な染色器具などを要しないことなどが特筆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

透明化剤と新規ソルバトクロミック色素による新規蛍光組織染色方法を考案し、二光子顕微鏡による観察方法を組み合わせることで、これまで見ることのできなかった組織三次元構築を既存病理組織染色方法と同レベルで描出することに世界で初めて成功した。さらにin vitroのみならずin vivoでもこの観察方法が応用できる可能性が明らかとなり、さらに技術の発展性が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and photophysical properties of a new push-pull pyrene dye with green-to-far-red emission and its application to human cellular and skin tissue imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Kazuki、Kawakami Ryosuke、Murakami Masamoto、Nakayama Taku、Yamamoto Shinkuro、Inoue Keiji、Tsuda Teruko、Sayama Koji、Imamura Takeshi、Kaneno Daisuke、Hadano Shingo、Watanabe Shigeru、Niko Yosuke
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 10 号: 10 ページ: 1641-1649

    • DOI

      10.1039/d1tb02728j

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New fluorescent three-dimensional and deep-imaging technique confirms a direct relationship between the acrosyringium and vesicles/pustules of palmoplantar pustulosis2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Masamoto、Kawakami Ryosuke、Niko Yosuke、Tsuda Teruko、Yatsuzuka Kazuki、Mori Hideki、Imamura Takeshi、Sayama Koji
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 0 号: 2 ページ: 000-000

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2021.03.004

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-quality Fluorescence Imaging of the Human Acrosyringium Using a Transparency: Enhancing Technique and an Improved, Fluorescent Solvatochromic Pyrene Probe2020

    • 著者名/発表者名
      Murakami Masamoto、Kawakami Ryosuke、Niko Yosuke、Tsuda Teruko、Mori Hideki、Yatsuzuka Kazuki、Imamura Takeshi、Sayama Koji
    • 雑誌名

      Acta Histochemica et Cytochemica

      巻: 53 号: 6 ページ: 131-138

    • DOI

      10.1267/ahc.20-00020

    • NAID

      130007961038

    • ISSN
      0044-5991, 1347-5800
    • 年月日
      2020-12-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] High-quality fluorescent solvatochromic three-dimensional imaging for dermatopathology with a two-photon excitation laser microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      37.Murakami M, Kawakami R, Niko Y, Yatsuzuka K, Mori H, Kameda K, Fujisawa
    • 学会等名
      51st Annual ESDR Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ソルバトクロミック色素と二光子顕微鏡による新しい皮膚組織観察方法2022

    • 著者名/発表者名
      村上正基
    • 学会等名
      第121回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 掌蹠膿疱症:皮膚病変からみた病態メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      村上正基
    • 学会等名
      第32回日本脊椎関節炎学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi