• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチンループ因子CTCFによるヒト造血幹細胞静止期離脱機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

高山 直也  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (10584229)

研究分担者 大島 基彦  東京大学, 医科学研究所, 助教 (70506287)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード造血幹細胞 / エピゲノム / クロマチン / 静止期制御 / ヒト造血幹細胞 / CTCF / 静止期 / クロマチンループ / HiC / オープンクロマチン解析
研究開始時の研究の概要

CTCFは、Cohesin因子と協調して、ゲノムの3次元ループ構造を構築して、ゲノムワイドに遺伝子発現の制御に関わっている。近年、CTCFの変異やCTCF結合部位の異常が各種腫瘍性疾患の発症に関与することが報告されている。一方、CTCFの正常造血系での役割は明らかになっていない。申請者はこれまでの研究から、ヒト造血幹細胞の静止期からの離脱、分化の開始には、CTCFによる幹細胞因子制御が必須であることを同定した。CTCFノックダウンの解析から、CTCFの標的として複数の因子の関連が示唆された。本研究では、CTCFの標的因子Xを中心として、ヒト造血幹細胞における自己複製機構を明らかにする。

研究成果の概要

長期造血幹細胞と自己複製能を消失した直後の短期造血幹細胞の差の検証は、自己複製能のメカニズム解明に重要である。本研究では、以下の点を明らかにした。①HiC/ATAC/RNAシークエンス法による解析から、ヒト造血幹細胞の静止期から活動期への移行に伴いCTCFが結合するクロマチンループ、及び内包される遺伝子群を同定した。②これらは転写抑制に働くクロマチンループであり、細胞周期、代謝、インターフェロンシグナルなどに関連する遺伝子が内包されていた。③これらの遺伝子群に着目して、IFN非依存的に維持されるインターフェロンシグナルにより、幹細胞性を維持している可能性を示唆する結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高い自己複製能を持つ造血幹細胞は、造血幹細胞移植など再生医療へ広く応用可能であるが、深刻なドナー不足は解決の目処がたっていない。その解決策として、HSC固有の能力である自己複製機構を正しく理解し、自己複製能を維持したまま増幅できる培養系の確立が必要である。
本研究では、ヒト造血幹細胞の自己複製能に直結する静止期離脱機構にCTCFを介したゲノムの3次元構造の変化が必須であること、さらにCTCFによる静止期離脱、増幅開始にインターフェロンシグナルが重要であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Silencing of p53 and CDKN1A establishes sustainable immortalized megakaryocyte progenitor cells from human iPSCs2021

    • 著者名/発表者名
      Sone Masamitsu、Nakamura Sou、Umeda Sachiko、Ginya Harumi、Oshima Motohiko、Kanashiro Maria Alejandra、Paul Sudip Kumar、Hashimoto Kanae、Nakamura Emiri、Harada Yasuo、Tsujimura Kyoko、Saraya Atsunori、Yamaguchi Tomoyuki、Sugimoto Naoshi、Sawaguchi Akira、Iwama Atsushi、Eto Koji、Takayama Naoya
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 16 号: 12 ページ: 2861-2870

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2021.11.001

    • NAID

      120007177810

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1.The transition from quiescent to activated states in human hematopoietic stem cells is governed by dynamic 3D genome reorganization.2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Takayama, et al
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 28 号: 3 ページ: 488-501

    • DOI

      10.1016/j.stem.2020.11.001

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 実験医学2021

    • 著者名/発表者名
      髙山 直也
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] ヒト造血幹細胞による幹細胞制御機構の分子メカニズムが明らかに 難治性血液疾患の発症機序の解明へ期待

    • URL

      https://www.jiji.com/jc/article?k=000000475.000015177&g=prt

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] ヒト造血幹細胞による幹細胞制御機構の分子メカニズムが明らかに 難治性血液疾患の発症機序の解明へ期待

    • URL

      https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_25519906/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] ヒト造血幹細胞による幹細胞制御機構の分子メカニズムが明らかに 難治性血液疾患の発症機序の解明へ期待

    • URL

      https://www.fnn.jp/articles/-/160608

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi