• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性骨髄腫細胞の起源となる異常Bリンパ球はどのような機序で生じるか

研究課題

研究課題/領域番号 20K08738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

坂井 晃  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70284221)

研究分担者 阿部 悠  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00722472)
津山 尚宏  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (10335747)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード成熟Bリンパ球 / 多発性骨髄腫 / iPS細胞 / 再プログラミング / 形質転換 / 骨髄先駆細胞 / 骨髄前駆細胞 / 染色体転座 / 造血前駆細胞
研究開始時の研究の概要

我々は成熟Bリンパ球のがん化の機序を解明するため正常Bリンパ球からiPS細胞 (BiPSCs) を樹立した。これらBiPSCsはDNA2本鎖切断に関与するAIDを発現誘導でき、さらにゲノム編集により染色体転座t(11;14)を有しp53遺伝子を欠失するがストローマ細胞との共培養で造血前駆細胞に分化する。本研究では、多発性骨髄腫 (MM) の腫瘍起源となる異常Bリンパ球は、成熟Bリンパ球が再プログラミングによってポテンシャルを獲得し染色体異常を生じた細胞であることを、BiPSCsのin vitroでのBリンパ球への分化能および免疫不全マウスへの移植によって検証を行う。

研究成果の概要

正常Bリンパ球からiPS細胞を作製 (BiPSC) し、Tet-offシステムでAIDを発現誘導可能な細胞株(BiPSCs-AID)を樹立した。この細胞は元のBリンパ球と同様のIgH再構成を持つiPS細胞であり、CD34+/CD38-の骨髄前駆細胞 (HPC) に分化可能である。次にゲノム編集を用いて、BiPSCs-AIDに染色体転座t(11;14)とp53の欠失を誘導し、さらにMM発症の初期から認められるKras及びNrasの変異を持つBiPSCsを作製した(Sci Rep, 2021)。これらを単独またはHPCに分化後NRGマウスに移植し、MMまたはBリンパ系腫瘍の発生を試みている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、多発性骨髄腫 (MM) の腫瘍起源となる異常Bリンパ球は、成熟Bリンパ球が再プログラミングによってポテンシャルを獲得し染色体異常を生じた細胞であることの検証を行う。確認できれば、生体内で加齢や慢性炎症による正常細胞のエピジェネティックな変化が細胞のがん化に繋がる機序の1つであることを支持する腫瘍化のモデルであり、がん発生の予防方法の開発に繋がる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Chromosomal translocation t(11;14) and p53 deletion induced by the CRISPR/Cas9 system in normal B cell-derived iPS cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Azami, Naohiro Tsuyama, Yu Abe, Misaki Sugai-Takahashi, Ken-Ichi Kudo, Akinobu Ota, Karnan Sivasundaram , Moe Muramatsu, Tomonari Shigemura, Megumi Sasatani, Yuko Hashimoto, Shigehira Saji, Kenji Kamiya, Ichiro Hanamura, Takayuki Ikezoe, Masafumi Onodera, Akira Sakai.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 11 号: 1 ページ: 5216-5216

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84628-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Attempts to induce t(11;14) during the redifferentiation of iPS cells into B cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Misaki Takahashi, Naohiro Tsuyama, Ken-ichi Kudo, Yusuke Azami, Miwa Fukami, Takayuki Ikezoe, Masafumi Onodera, Akira Sakai.
    • 学会等名
      第84回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of differential gene expression in t(11;14) carrying iPS cells induced by genome editing.2022

    • 著者名/発表者名
      Naohiro TSUYAMA, Kenichi KUDO, Misaki SUGAI-TAKAHASHI, Yusuke AZAMI, Kenji KAMIYA, Akira SAKAI.
    • 学会等名
      第65回日本放射線影響学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Study for exploring myeloma-initiating cell using normal B cell-derived iPS cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Azami, Naohiro Tsuyama, Yu Abe, Misaki Sugai-Takahashi, Ken-ichi Kudo, Miwa Fukami, Akinobu Ota, Karnan Sivasundaram, Moe Muramatsu, Tomonari Shigemura, Megumi Sasatani, Yuko Hashimoto, Shigehira Saji, Kenji Kamiya, Ichiro Hanamura, Takayuki Ikezoe, Masafumi Onodera, Akira Sakai
    • 学会等名
      第83回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 正常Bリンパ球由来iPS細胞を用いた骨髄腫起源細胞の探索2021

    • 著者名/発表者名
      坂井 晃
    • 学会等名
      第46回日本骨髄腫学会学術集会 会長講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chromosomal translocation t(11;14) induced by Cre-loxP system in normal B cell-derived iPS cells2020

    • 著者名/発表者名
      Misaki Sugai, Naohiro Tsuyama, Yu Abe, Yusuke Azami, Akinobu Ota, Karnan Sivasundaram, Moe Muramatsu, Tomonari Shigemura, Megumi Sasatani, Yuko Hashimoto, Kenji Kamiya, Ichiro Hanamura, Takayuki Ikezoe, Masafumi Onodera, Akira Sakai.
    • 学会等名
      第82回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Chromosomal Translocation t(11;14) Induced by the Cre-loxP System in Normal B cell-derived iPS Cells for the Study of Myeloma-initiating Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Misaki Sugai, Naohiro Tsuyama, Yu Abe, Yusuke Azami, Kenichi Kudo, Akinobu Ota, Karnan Sivasundaram, Moe Muramatsu, Tomonari Shigemura, Megumi Sasatani, Yuko Hashimoto, Kenji Kamiya, Ichiro Hanamura, Takayuki Ikezoe, Masafumi Onodera, Akira Sakai.
    • 学会等名
      62th ASH Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi