研究課題/領域番号 |
20K08747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 未来子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80508309)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | GATA2 / EVI1 / 白血病 / 転座 / 逆位 / エンハンサー / 染色体転座 / 染色体逆位 / 3q / MECOM |
研究開始時の研究の概要 |
3番染色体の転座・逆位は、急性骨髄性白血病の予後不良因子である。この転座・逆位を伴う白血病では、GATA2遺伝子エンハンサーの移動により、EVI1遺伝子とGATA2遺伝子の発現量に異常が起こることが白血病発症の原因となる。本研究では、EVI1とGATA2の量のバランス(EVI1-GATA2バランス)に着目し、この難治白血病の発症機構および悪性化機構の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
3番染色体転座・逆位アリルでは、3q21側のGATA2遺伝子エンハンサーによって、3q26側の原がん遺伝子EVI1が高発現しており、これが白血病発症の原因となっている。3番染色体逆位アリルによって制御されるEVI1遺伝子発現をモニターしたところ、内在性EVI1遺伝子は造血幹細胞に特異的に発現する一方で、逆位アリル由来EVI1遺伝子は造血前駆細胞でも高く発現していることがわかった。逆位アリルをもつマウスでは造血幹細胞だけでなく前駆細胞からも白血病細胞が出現したことから、転座・逆位によるEVI1遺伝子発現様式の変化は、造血幹細胞だけでなく造血前駆細胞にも白血病細胞産生能力を付与することがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
3番染色体転座・逆位によりGATA2遺伝子エンハンサーを獲得したEVI1遺伝子は、造血幹細胞だけでなく造血前駆細胞にも高発現し、白血病の起源となる細胞数を大幅に増加させていることが明らかとなった。染色体転座・逆位に伴う原がん遺伝子の発現量増加のみでなく、発現細胞種の変化によっても白血病発症がもたらされることを示しており、白血病発症における新たな知見を提供した。
|