研究課題/領域番号 |
20K08836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
石井 恵子 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00291253)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肺炎球菌ワクチン / 酸化鉄ナノ粒子 / 粘膜免疫 / 気管支関連リンパ節 / IgA / 新規肺炎球菌ワクチン / 気管支関連リンパ組織 / sIgA / pIgR / 新規ワクチン / 肺炎球菌 / アジュバント / 免疫学的機序 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は現行の肺炎球菌ワクチンの課題を解決する新規肺炎球菌ワクチンを開発することを目的とする。これまでに、すべての血清型の菌に存在するタンパク質PspAを酸化鉄ナノ粒子(IONP)に結合させたPspA-IONPを独自の方法で作製した。PspA-IONPをマウス気道に投与したところ、粘膜および全身でPspA単独よりも高いIgGおよび粘膜IgAの産生を認め、免疫後に感染させた肺炎球菌の肺での増殖や脳への播種が抑制されることを確認した。本研究では、IONPによるアジュバント効果の免疫学的機序を明らかにするとともに、より効果的な防御免疫の誘導を検討する。
|
研究成果の概要 |
すべての肺炎球菌に共通する pneumococcal surface protein A(PspA)を酸化鉄ナノ粒子(iron oxide magnetic nanoparticle: IONP)に結合させた新規肺炎球菌ワクチンPspA-IONPを作成した。PspA-IONPは経気道投与マウスにおいてPspA単独では誘導できない粘膜IgA抗体を産生させ、菌の増殖を抑制し、マウス生存期間を延長させるワクチン効果を示した。気管支分岐部には誘導気管支関連リンパ組織(iBALT)が形成され、IgAへのクラススイッチにインバリアントナチュラルキラーT(iNKT)細胞が関与することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現行の肺炎球菌ワクチンは、ワクチンに含まれない血清型が流行する「血清型置換」という課題をかかえている。本研究では、全ての血清型の菌で共通のタンパク質PspAと担体としての酸化鉄ナノ粒子 (IONP)を結合させ、新規のユニバーサルワクチンであるPspA-IONPを開発した。PspA-IONPの顕著なワクチン効果がIONPのアジュバント機能によるものであることが明らかになったことから、IONPワクチンは他の感染症ワクチンのプラットフォームとして発展が見込める。さらに、IONPは乾燥や高温に強いため、IONPワクチンをドライパウダー吸入型ワクチンとすることで、保存や輸送、投与法の改善に寄与しうる。
|