研究課題/領域番号 |
20K08853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
鈴木 里和 国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 室長 (30373400)
|
研究分担者 |
小林 彩香 帝京大学, 医学部, 講師 (30962873)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Bacillus cereus / 院内感染 / 血流感染 / 血流感染症 / Bacillus cereus血流感染 / ハイリスククローン |
研究開始時の研究の概要 |
Bacillus cereusは食中毒の原因菌とされる一方、それによる院内感染事例が高度医療を行う医療機関を中心に発生し死亡例も報告されている。これまでの研究から、B. cereus ST1420と呼ばれる炭疽菌に比較的近縁なクローンが重篤な院内感染事例と関連することが示唆された。しかしB. cerus血流感染は血管留置ディバイスからの感染とされているが、腸管が侵入門戸との報告もある。ハイリスククローンが実際の入院患者の検体やB. cereus食中毒患者および食品にどの程度存在しているのか、重症例における感染病態に共通点や株特異性があるのかについて、分子疫学と臨床疫学とを併用して解明する。
|
研究成果の概要 |
国内の医療機関での血流感染症より分離されるBacillus cereusはハイリスククローンと想定されたST1420 以外の多様なST型が含まれており、B. anthracisに近縁とされるclade1のCereusIIIに属する株が多い傾向があり、食品分離株とは異なるものの、特定の系統株と血流感染との明確な相関は見いだせなかった。一方、B. cereusが血液検体より分離された症例の中に、検体採取時の汚染(contamination)の可能性が高い症例と、明らかな血流感染症を発症し、致命的となった劇症型B. cereus血流感染症があり、これらの病態を区別する必要性が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で収集した菌株の系統解析から、明確な相関は見いだせなかったものの、血流感染とST1420やST365 complexなどB. anthracisと近縁とされるclade1のCereusIIIとの関与を示唆する成果が得られた。また、我が国でB. cereus血流感染症が注目されやすい要因として、独自のST型が存在する可能性も示唆できた。B. cereusによる血流感染症のなかに、軽症型と劇症型の異なる病態があることを自験例と文献から明らかにし、血流感染と特定の系統株との明確な相関が示せなかった要因の一つとして、これらを区別せずに解析した点が考えられ、病態を明確にした解析の重要性を示した。
|