研究課題/領域番号 |
20K08862
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
古元 礼子 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70311818)
|
研究分担者 |
恒富 亮一 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10420514)
早野 崇英 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30642392)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | Hippo経路 / 代謝 / 3次元培養 / 遺伝子発現 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、組織の再生や発生過程で重要なHippo経路とその鍵分子YAP/TAZによるエネルギー代謝制御について、3次元細胞培養系を用いた研究を行う。通常の2次元培養では細胞は平面的に増殖し、YAP/TAZも著しく活性化している。しかし、細胞は本来立体的に組織を形成するので、YAP/TAZの生理的な役割の解析には3次元培養系が必須である。そこで、本研究では3次元培養系でのRNAseqによる網羅的解析結果に基づき、これまでの2次元培養では明らかにできなかったエネルギー代謝、コレステロール・脂質代謝におけるYAPネットワークの全容を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、Hippo経路とその鍵分子YAP/TAZによるエネルギー代謝制御について、3次元細胞培養系を用いた研究を行う。Hippo経路は発生期において、形態形成、多分化能獲得、およびstemness(幹細胞らしさ)に関わり、組織の再生や発生過程で重要で①器官の大きさや発がんを抑制、②細胞間接着や細胞骨格刺激に応答し、細胞接着阻害や上皮間葉転換(EMT)に関与、③幹細胞の未分化能の維持、④細胞数や張力に応答、等の役割が知られている。通常の2次元培養では細胞は平面的に増殖しHippo経路は抑制されており、転写共役因子YAP/TAZは著しく活性化している。そのため、YAP/TAZの生理的な役割の解析には3次元培養系が必須である。 今年度は、前年度までに得られた各種細胞3次元培養系でのRNAseqの解析結果を元に、いくつかの代謝経路に関わるシグナル伝達に絞り込み、研究を行っている。 また、昨年度同様にヒト由来細胞で3次元培養系による代謝活性測定実験を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
標的となるシグナル伝達経路の絞り込みを行ったが、経路の数が多いため、さらに絞り込みが必要となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っている解析結果を踏まえ、絞り込んだ代謝経路でYAPの標的となる責任分子候補を挙げ、実験を行う。
|