• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性多発神経障害におけるO-GlcNAc修飾の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08920
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

中村 二郎  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40283444)

研究分担者 成瀬 桂子  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (30387576)
加藤 宏一  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (40319322)
速水 智英  愛知医科大学, 医学部, 助教 (60740933)
姫野 龍仁  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60753762)
神谷 英紀  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70542679)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード糖尿病性神経障害 / Diabetic polyneuropathy / O-GlcNAc / 糖尿病性多発神経障害 / O-GlcNAc修飾
研究開始時の研究の概要

糖尿病性多発神経障害(DPN)は有効な治療法は未確立であり機序解明が必要である。DPNの新たな発症機序として、タンパクの翻訳後修飾の一つであるO-結合型Nアセチルグルコサミン(O-GlcNAc)修飾に注目し、末梢神経系のO-GlcNAc修飾タンパクを探索し、そのDPNの病態におよぼす影響を解明する。まず、末梢神経系の細胞株を用いグルコース負荷により本修飾の変化が生じるタンパクを探索・同定する。次に、糖尿病マウス末梢神経系において病態形成に寄与するタンパクを絞り込む。最後に、末梢神経系特異的O-GlcNAc転移酵素欠損あるいはO-GlcNAc脱転移酵素欠損マウスを作成し、DPNの進展を検討する。

研究成果の概要

糖尿病性多発神経障害(DPN)は高頻度な糖尿病性合併症であるが、有効な治療法は未確立であり、機序解明が必要である。
本研究では、O-結合型Nアセチルグルコサミン(O-GlcNAc)修飾に注目し、末梢神経系のO-GlcNAc修飾タンパクを探索し、そのDPNの病態におよぼす影響を解明した。
ペプチドシークエンスを実施し、候補タンパクのリストを得た。RNA sequencing解析ではGO解析では、コントロールと比較して、GlcNAc負荷群で、50種類のGO termが有意に上昇し、17種類のGO termが有意に低下した。DEG解析でも複数の遺伝子が有意な増減を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

O-GlcNAc修飾の糖尿病や中枢神経変性疾患における役割については報告されているが、DPNにおける報告はなく、本研究は非代替性の高い研究である。
学術的意義としては、国内外で主要な研究テーマとなっている酸化ストレス亢進などのDPNの病態仮説の限界を見極め、新たな仮説を検証する研究であること、また、糖尿病学と神経学の領域でともに重要な研究対象であるO-GlcNAc修飾をDPNという病態において統合し、新たな意義を付加する可能性があることが挙げられる。DPNの有望な治療標的分子は報告されておらず、本研究で同定できれば画期的な発見であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi