研究課題
基盤研究(C)
B型肝炎ウイルス(HBV)はヒト肝細胞に感染後、cccDNAと呼ばれる安定的な環状二本鎖DNAを形成し、排除が困難である。また、宿主細胞のゲノムに挿入されることも確認されている。本研究では、ヒトiPS細胞に対するゲノム編集技術、ヒトiPS細胞を用いたオルガノイド培養技術を活用し、HBVに感染耐性を示す肝臓組織の再構成法を検討する。また、遺伝子改変を施したヒトiPS細胞から創出される肝臓オルガノイドの移植法についての検討を行い、HBVに感染耐性を示す肝臓組織を創出するための手法を検討する。
本研究では、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染耐性を示すヒト肝臓組織の創出に向け、HBV感染受容体候補因子をノックアウトしたヒトiPS細胞を樹立し、肝細胞および肝臓オルガノイドにおいてHBV感染耐性評価を実施した。NTCPを欠損したヒトiPS細胞は肝細胞への分化能を有し、NTCPを欠損した肝細胞はHBVに対して感染耐性を示した。さらに、NTCPを欠損した肝細胞から、肝臓オルガノイドの作製が可能であり、NTCP欠損型ヒト肝臓オルガノイドがHBVに対して感染耐性を示すことを明らかにした。以上より、ヒトiPS細胞を用いてHBVに感染耐性を示す肝臓組織を創出するための基盤技術を確立した。
HBVはヒト肝細胞に選択的に感染し、核内で安定的な微小環状ゲノム(cccDNA)に変換される他、一部は宿主細胞のゲノム内に組み込まれる。 これまでにHBV感染細胞からcccDNAを排除する手法等が検討されてきたが、未だ有効な手法は確立されていない。本研究では、新規アプローチによるHBVの新規治療法開発に向け、肝臓の再生医療への応用が期待されているヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイドにHBV感染耐性を付与するための手法の検討を実施した。ヒトiPS細胞を用いてHBVに感染耐性を示す肝臓組織を創出するための基盤技術が確立されたことにより、新たなB型肝炎治療法の研究開発の加速が期待される。
すべて 2023 2022 2021 2020
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Cell Oncol.
巻: 46 号: 2 ページ: 409-421
10.1007/s13402-022-00758-6
World Journal of Hepatology
巻: 14 号: 2 ページ: 386-399
10.4254/wjh.v14.i2.386
Methods Mol Biol.
巻: 2544 ページ: 129-144
10.1007/978-1-0716-2557-6_9
Sci Rep.
巻: 10(1) 号: 1 ページ: 10293-10293
10.1038/s41598-020-66845-6
International Journal of Cancer
巻: 148 号: 1 ページ: 193-202
10.1002/ijc.33315