• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内組織形成術を応用した多能性再生幹細胞含有ゲルによる新たな筋肉再生技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

鈴木 啓介  埼玉医科大学, 医学部, 客員講師 (50724887)

研究分担者 古村 眞  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (10422289)
中山 泰秀  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (50250262)
疋田 温彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60443397)
藤代 準  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60528438)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生体内組織形成術 / biosheet / 多能性再生幹細胞含有ゲル / 筋肉再生 / 再生医療 / 多能性再生幹細胞含有ゲル 再生医療
研究開始時の研究の概要

生体内組織形成術により作成された線維性組織体バイオシートは修復材として臓器欠損部に移植すると各々の臓器の外・中・内胚葉組織の自律再生を誘導する。我々はバイオシートが組織再生に必要な幹細胞やサイトカイン、遺伝子発現を有する多能性再生幹細胞から成る組織体であると考えている。本研究ではバイオシートを処理してその再生能を有する多能性再生幹細胞含有ゲルを作成し、ゲルの注入療法による筋肉再生を開発する。

研究成果の概要

生体内組織形成術により生体に非吸収性の鋳型を埋入して作成されるbiosheetは、横紋筋や平滑筋の再生が可能である。本研究ではbiosheetの細胞・タンパク質を含むゲルを作成し、注入療法による筋肉再生を目指した。
まずマウスのbiosheetの細胞やタンパク質を解析し、間葉系幹細胞(MSC)や肝細胞増殖因子の増多を確認した。次にbiosheetの細胞を生分解性ゲルに懸濁し、MSCを含む多能性再生幹細胞含有ゲルを作成した。これをマウス腹直筋損傷に局注したが損傷14日後までに筋再生効果は認めなかった。biosheetのMSCを単離・懸濁したゲル、タンパク質を含むゲルの開発など改良が必要と考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

biosheetの細胞を含む多能性再生幹細胞含有ゲルは、本研究ではその筋肉再生効果を実証できなかった。しかし、ゲルの開発過程でbiosheetの細胞やタンパク質を解析し、間葉系幹細胞や肝細胞増殖因子など組織再生に関与する因子の存在を確認した。今後は本研究で得られた知見をもとに、これらの因子を精製し濃度を高めたゲルを作成することで、筋肉再生能を有するゲルの開発を目指している。biosheet由来成分を含むゲルによる筋肉再生が可能となれば、胃食道逆流症や鎖肛術後の便失禁など筋肉の低形成・機能不全を有する小児外科疾患に対し、注入療法による筋肉再生という新しい低侵襲な治療法を提供することが可能となる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体内組織形成術iBTAの発展とbiosheet/biotubeによる臓器再生の小児外科疾患への応用の未来2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓介,藤代準,吉田真理子,高澤慎也,古村浩子, 浅輪幸世,金澤三四朗,中山泰秀, 古村眞
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi