研究課題/領域番号 |
20K09013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 貴之 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (40823290)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 膵癌 / 神経微小環境 / カテコラミン / 免疫細胞 / 相互作用 / ストレス / 交感神経刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
膵癌は予後不良な悪性疾患であり、有効な治療・予防法の確立が急務である。近年、ストレス環境下で、β2アドレナリン受容体(ADRB2)を介して腫瘍増生を促進し、さらに神経成長因子が交感神経伸長を促進させることを膵前癌病変や膵癌で突き止めた。さらに、T細胞やMyeloid cellにはカテコラミンに反応し、炎症を増悪すると報告されている。つまり、ストレスは直接的な膵癌への影響だけでなく、免疫細胞による炎症を招き、間接的に膵発癌・増悪に関与している可能性が高い。ストレスが誘発するカテコラミンと免疫細胞との相互作用が膵癌促進に関与することを明らかにし、膵癌治療の標的になる可能性が期待できる。
|
研究実績の概要 |
ストレス環境下で誘発されるカテコラミンが、β2アドレナリン受容体(ADRB2)を介して膵腫瘍増生を促進し、そこから発生する神経成長因子が交感神経伸長を促進させ、同時に、T細胞やMyeloid cellを介して、カテコラミンがサイトカインストームを増幅し、炎症を増悪するとの報告から、ストレスは直接的な膵癌への影響だけでなく、免疫細胞による炎症を招き、間接的に膵発癌・増悪に関与している可能性が非常に高いと考える。そこで、本研究ではカテコラミンの直接的および間接的シグナルが治療標的となるかを明らかにし、今後の膵癌治療へ活用できる可能性を追求することを目的とした。そこで、C57BL/6-Jマウスを50mlコニカルチューブに入れ、暗室に1日6時間、週5日にわたりストレス負荷をかけ、ストレス負荷直後、4週間、8週間、12週間後犠牲死させることをセットした。本年はコロナ禍の影響を受けた状態が若干改善され、マウスに対するストレス負荷の定型化が確立した。C57BL/6-Jマウスを50mlコニカルチューブに入れ、暗室に1日6時間、週5日にわたりストレス負荷をかけ、ストレス負荷直後、4週間、8週間、12週間後犠牲死させるということになった。また、C57BL/6-Jマウスを開腹し、膵組織内にマウス由来の膵癌細胞株を移植し、閉腹し、50mlコニカルチューブに入れ、暗室に1日6時間、週5日にわたりストレス負荷をかけ、ストレス負荷直後、4週間、8週間、12週間後犠牲死させるということを行い、生存曲線と、免疫細胞の変化を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ストレス負荷のかけ方について定型化ができ、生存曲線のためにマウスを増加し、検討を行った。またあわせて、免疫細胞の評価のためのFACS検査を行い、該当する免疫細胞の推定ができたので、この時点で、論文化を行った。令和5年度から開始した責任免疫細胞の細かな機能を見るためにFACSなど追加実験中であるが、現在も継続実験中である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度でも、nを増やして、ストレス負荷による腫瘍移植マウス体内の免疫細胞の細かな機能解明を行う予定である。
|