• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵星細胞活性化遺伝子に着目した小胞体由来のオートファゴソーム膜起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 寛  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80611665)

研究分担者 江上 拓哉  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40507787)
久保 真  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60403961)
中山 宏道  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80866773)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード膵癌 / 膵星細胞 / オートファジー / 隔離膜 / 小胞体
研究開始時の研究の概要

膵癌は非常に予後不良な癌の1つであり、その浸潤、転移のメカニズムを解明することは新たな治療方法の開発に必須の課題である。膵癌細胞の増殖、転移、浸潤に重要な役割を果たしている膵星細胞の活性化にオートファジーが関与しており、これを抑制すると膵癌の転移移、浸潤が劇的に抑制されると考えられている。近年、オートファジーの起源である隔離膜が小胞体から発生することが報告され、オートファジーと小胞体の関係が注目されている。本研究では膵星細胞活性化遺伝子のうち小胞体に関わる遺伝子に着目し、隔離膜の発生、伸長を制御する分子を同定し、オートファジー制御の観点から新たな膵癌治療薬の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi