• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD36発現解析による新規膵癌運動介入療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

赤堀 宇広  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (10423922)

研究分担者 高木 忠隆  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20833700)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膵癌 / CD36 / 運動療法 / 異所性脂肪 / 運動介入
研究開始時の研究の概要

近年,膵癌の治療中に,運動療法が取り入れられる傾向にあるが,身体機能の保持・改善が治療の継続・維持に寄与し,予後の向上に寄与するのかどうかは未だ十分に解明されているとは言えない.本研究では,脂肪酸の細胞内取り込みに中心的役割を果たす脂肪酸トランスポーターで,最近様々な癌種の転移・増殖に関わることが解明されつつあるCD36に着目し,運動負荷と膵癌治療との関連をCD36の発現解析を中心に,明らかにすることより,膵癌治療を腫瘍細胞に対する直接の治療という観点からではなく,その宿主に対する運動介入による支持的治療という側面から再構成し,新たな膵癌治療戦略を構築することを目標とする.

研究成果の概要

本研究は,臨床的には有効性が証明されている癌治療中の運動療法に関して,脂肪酸の細胞内取り込みに中心的役割を果たす脂肪酸トランスポーターで,最近様々な癌種の転移・増殖に関わることが解明されつつあるCD36に着目し, CD36の運動負荷に際しての変化が癌細胞に与える影響,および癌宿主に与える影響を評価することにより,運動負荷が癌治療に与える影響の理論的背景を解明するとともに,より有効な運動負荷を構築すること目標としたものである.
現在実験は進行中であるが, 実験マウス(特に,ストレプトゾシン誘発糖尿病マウス)おけるCD36の発現の安定性を得ることが困難であり,運動負荷の実験までは至っていない.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,集学的治療完遂や直接の予後向上を目指し様々なプロトコールで栄養や運動介入が試みられているが,運動介入によって筋力が増強・維持され,栄養療法で栄養指標が上昇しても,そのことが治療耐性や予後にいかにつながるのかは,明らかにされていない.今回着目した脂肪酸トランスポーターであるCD36は,筋肉・血管内皮・悪性腫瘍など脂肪酸を必要とする細胞に広く分布し,運動介入で発現が変化することが知られており,さらには,悪性腫瘍細胞上にもCD36が発現していることが報告されているため,介入の効果をCD36の発現変化から紐解くことができる可能性がある.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi