• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Liquid biopsy技術を加えた新たな胃癌進行度分類診断の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

金沢 義一  日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60307907)

研究分担者 山田 岳史  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50307948)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード循環腫瘍DNA / LINE-1遺伝子 / 微小残存病変 / 循環DNA量 / 胃癌 / 予後 / メチル化定量 / リキッドバイオプシー
研究開始時の研究の概要

胃がん治療において化学、免疫療法の発展は目覚ましいが、未だ手術のみが根治を得る治療法である。進行胃がんの場合、癌細胞が体内循環すると捉えられ再発の可能性がある。本研究では血液サンプルを用いた新たな概念を胃癌治療に応用する。分子生物学的腫瘍量が多い症例の予後は不良?、術後にも腫瘍由来循環DNA同定される分子生物学的非根治切除例は早期に再発する?、再発を画像診断されるより以前に腫瘍由来循環DNAが同定される分子生物学的再発を胃がん診断に新しい概念を研究し、予後を反映した病期分類を追求する。

研究実績の概要

研究実績の概要;
胃癌根治切除後の微小残存病変(MRD)は再発の主な原因となり得る。担癌患者では根治切除後にlong cf-DNAが検出される場合はMRDあるいは可視的再発の予兆である。胃癌治療において、新たな再発予後因子確立を目指して末梢血cfDNA検出の意義を検討。
対象;2016年10月から2020年12月当科胃癌手術症例を対象。方法は末梢血中cell-free DNA濃度(長/短鎖;integrity)を術前および術後1年後以上無再発あるいは再発確定後に測定。術後/術前として濃度差をintegrity比として算出、臨床病理学的関連や腫瘍マーカー(CEAやCA19-9)を比較検討。
結果;症例は151例でStageI/II/III/IVはそれぞれ42/40/57/12例。各Stageの術後/術前として濃度差をintegrity比中央値(IQR)は、それぞれ0.581(0.4223)/0.760( 0.651) /1.116( 1.279) / 2.786( 1.695) で進行とともに高値、I・IIとIII・IV間に有意差を認めた(P<0.001)。非担癌者は0.398(0.068)でった。StageIは全症例無再発。StageII-IIIにおいて無再発/再発群におけるintegrity比(術後/術前)のcut offはROC;1.0(AUC;0.772)、無再発群中央値(IQR);0.760(0.581)とcfDNA濃度低値に対して、再発群;1.241(3.966)で有意に高値(P<0.001)。無再発/再発に対してsensitivity;79.2%、specificity;80.0%、accuracy;79.7%であり、従来の腫瘍マーカー(CEAやCA19-9)と比較して有用。再発率においてはintegrity比<1.0群;8.2%に対して、integrity比>1.0群;22.7%と有意差あり(P=0.002)、多変量解析によりintegrity比は有意なリスク因子と解析された。
結語;cfDNA integrity術前後比において1.0以上はlong-cfDNA増加を反映し、術後MRDと腫瘍進行を示唆する。2022年10月第60回日本癌治療学会学術総会ワークショップおよび2023年2月第95回日本胃癌学会総会にて発表。データの安定性における議論と評価を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍にて症例の外来再診再発検査や予後調査に遅延が生じた。さらに実験に必要な消耗品の品不足から、データ解析が遅延した。また、データ解析の再現性を向上させるための予備実験を行ったことも解析が遅延した理由である

今後の研究の推進方策

症例数を追加した。予備実験の成果から、検査結果の再現性が向上したため、今後は順調な進捗が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Methylation status and long‐fragment cell‐free DNA are prognostic biomarkers for gastric cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Ko Kazuhide、Kananazawa Yoshikazu、Yamada Takeshi、Kakinuma Daisuke、Matsuno Kunihiko、Ando Fumihiko、Kuriyama Sho、Matsuda Akihisa、Yoshida Hiroshi
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 10 号: 6 ページ: 2003-2012

    • DOI

      10.1002/cam4.3755

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 末梢血循環cell-free DNA濃度によるminimal residual disease(MRD)の検討2023

    • 著者名/発表者名
      金沢義一
    • 学会等名
      第95回日本胃癌学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Minimal residual disease (MRD) as a predictive marker of recurrence after radical resection of gastric cancer using circulating cell-free DNA levels in peripheral blood2022

    • 著者名/発表者名
      金沢義一
    • 学会等名
      第60回日本癌治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 末梢血中循環cell-free DNA検出による胃癌根治切除後のminimal residual disease(MRD)の評価―再発予後因子確立を目指してー2022

    • 著者名/発表者名
      金沢義一
    • 学会等名
      第94回日本胃癌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi