• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢メタゲノム解析による閉塞性黄疸に伴う肝再生障害改善療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

清水 明  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (00447773)

研究分担者 副島 雄二  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30325526)
安川 紘矢  信州大学, 医学部, 特任助教 (30868071)
野竹 剛  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (40645511)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード腸内細菌叢 / 胆汁鬱滞モデル / 肝切除 / メタゲノム解析 / 肝再生 / 胆汁鬱滞
研究開始時の研究の概要

我々は,腸内細菌叢と肝再生能力との関連に着目し以下のことを研究期間内に明らかにする.
①閉塞性黄疸患者の腸内細菌叢の特徴,②胆汁還元に伴う腸内細菌叢の変化,③胆汁鬱滞ラットモデルを用いた腸内細菌叢解析と細菌叢(便)移植による肝再生能力改善効果,④80%肝切除付加胆汁鬱滞ラットモデルにおける腸内細菌叢移植とシンバイオティクスによる肝再生能力改善効果,⑤①から④で得られた知見を元に,閉塞性黄疸・胆汁鬱滞肝に対して有効な肝再生促進治療法の開発を行い,その効果を検証する.

研究成果の概要

閉塞性黄疸に伴う胆汁鬱滞など,腸肝循環に劇的な変化をもたらす病態では腸内細菌叢に乱れが起こり,肝再生能力も障害されるという仮説に基づき,以下の研究を行った.
総胆管結紮による胆汁鬱滞モデルを作製し,コントロールモデルと腸内細菌叢多様性の比較を行った.その結果,胆汁鬱滞モデルのDay4のα多様性に差を認めたものの,コントロールと胆汁鬱滞モデルの各タイムポイントのβ多様性に有意な変化を確認することはできなかった.
また,コントロールモデルならびに胆汁鬱滞モデルにそれぞれ80%肝切除を付加したモデルを作製,術後2日目における残肝重量/全肝重量比を比較したところ,想定したよりも著明な差は得られなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆汁鬱滞という腸肝循環に大きな変化と影響を及ぼす病態における腸内細菌叢の変化について、その一端を明らかにすることができたが、コントロールと比較して著明な細菌叢変化を生じている証拠を明らかにすることはできず、また肝再生抑制効果に関しても検証は不十分であり、今後の課題と考えられた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 腸内細菌は閉塞性黄疸により影響されるのか2023

    • 著者名/発表者名
      増尾仁志, 清水明, 生井楓, 副島雄二
    • 雑誌名

      胆と膵

      巻: 44 ページ: 223-227

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi