研究課題/領域番号 |
20K09124
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 英樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50732707)
|
研究分担者 |
荏原 充宏 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (10452393)
宇都 甲一郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (30597034)
加藤 竜司 名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
成田 裕司 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60378221)
緒方 藍歌 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70718311)
蟹江 慧 近畿大学, 工学部, 准教授 (80636407)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 骨髄止血剤 / 生体吸収性 / ポリマー / ペプチド / ボーンワックス / ECM / アミノ酸 / ハイドロキシアパタイト / 骨髄止血 / 生体吸収性ポリマー / 骨再生 / ポリカプロラクトン |
研究開始時の研究の概要 |
骨切開を伴う手術では骨切断面から多くの出血を伴うため、一般的にはボーンワックスで骨切断面にパッキングする止血法が用いられている。しかしボーンワックスは非分解・非吸収性で、残存による骨癒合・治癒阻害や術後感染等の合併症、骨癒合・再生の遅延を助長する可能性がある。従って、新たな骨髄止血材料の開発は多くの患者に有益である。申請者らは、独自技術で開発したポリカプロラクトン(PCL)をベースとした生体吸収性ポリマーと骨再生誘導ペプチドによる新規骨髄止血材料を創出してきた。本研究では、材料の質的向上を図るため、各設計条件を見直す基礎研究を行い、前臨床研究も含めた動物実験にて有用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、これまでに創出したポリカプロラクトン(PCL)と骨再生誘導ペプチドによる新規生体吸収性ボーンワックスの品質や操作性向上のための改良を行なった。骨補填材のβ-TCPまたはハイドロキシアパタイトをPCLに混合することで手袋付着が低減した。bone wax材料表面にペプチドを被覆し、かつ骨芽細胞の増殖と分化能を向上させるペプチド配列を新たに取得した。また、電子線滅菌による分子量低下はほとんど見られず、 冷暗保存状態では数ヶ月は品質が保持されていることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在臨床で用いられている骨髄止血剤(ボーンワックス)は非分解性・非生体吸収性であるため、生体内残存による骨癒合・治癒阻害や術後感染等の合併症を助長する可能性がある。さらに骨癒合・再生の遅延は術後の社会復帰を妨げ、患者のQOLに影響を及ぼす。本研究では、新規生体吸収性ボーンワックスの精密再設計を行い、さらなる分解能や骨再生能向上を図り製品化を目指した。従って、本研究で得られた成果は学術的意義および社会的意義があると考える。
|