• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性素材を用いた経カテーテル心房中隔閉鎖術の移植後組織再生に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

黒部 裕嗣  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (30380083)

研究分担者 平田 陽一郎  北里大学, 医学部, 准教授 (40447397)
坂上 倫久  愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生体分解性素材 / 心房中隔欠損症 / 医療デバイス / ASD / Occluder / Biodegradable Material / 生体吸収性 / 心房中隔欠損孔閉鎖デバイ / 動物実験 / 経カテーテル的 / 心臓血管外科 / 心房中隔欠損孔閉鎖デバイス / 生体吸収性素材 / 循環器科
研究開始時の研究の概要

開発中の生体吸収性ASD閉鎖デバイスが移植された大動物から、移植後、3ヶ月、6ヶ月、1年を目処に安楽死させ、心臓や肝臓、脳等各臓器の摘出を行う。摘出臓器を用いて、組織学的評価(HE染色、EVG染色、免疫染色、石灰化所見の有無、内皮化の程度)を行い、
① デバイスの生体適合性・細胞障害性、② デバイス分解能、③ 自己組織再生、④ 梗塞等合併症等に関して評価し、その結果から、さらに生体に適合したデバイス改良を行う。また、医薬品医療機器総合機構(PMDA)等と相談を随時行いながら、‘Bench to Clinical’の臨床応用化に道筋をつける。

研究成果の概要

羊/豚を用いた生体分解性心房中隔欠損孔閉鎖デバイスを経カテーテル的に移植し、その後経時的に犠牲死させ、摘出臓器を各染色法を用いて評価した。
その結果、移植半年後、一年後、一年半後の自己組織化は良好で、拒絶反応や治療の不完結性を疑う所見は認めなかった。本デバイスを用いた機能性には問題無いことを確認出来た。ただし、Micricarcificationをところどころに確認され、将来何か問題を引き起こす可能性がないのか、今後も引き続きの評価が必要であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

試作中の生体分解性心房中隔欠損孔閉鎖デバイスを経カテーテル的に移植する実験を米国オハイオで羊で、福島県で実施した豚で実施し、動物を犠牲死させ、摘出臓器をHE染色、von Kossa染色、Azan染色などを駆使し染色・評価した。
その結果、移植後半年、一年、一年半の自己組織化は良好で、拒絶反応や治療の不完結性を疑う所見は認めず、本デバイスの実用化に近づく結果を得た。ただし、Micricarcificationを認たものの、治療完遂性には問題ないことも確認出来た。
生体吸収性素材を用いて治療デバイス実用化目処に近づいたことは、社会貢献に寄与でき、本実験により非常に有意義な結果を得た。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Nationwide Childrens Hospital/Ohio State University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] オハイオ州立大学/Nationwide Children's Hospital(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pre-clinical Evolution of a Novel Transcatheter Bioabsorbable ASD/PFO Occluder Device2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Yuichi、Berman Darren P.、Kurobe Hirotsugu、Kelly John M.、Iwaki Ryuma、Blum Kevin、Toshihiro Shoji、Harrison Andrew、Cheatham John P.、Shinoka Toshiharu
    • 雑誌名

      Pediatric Cardiology

      巻: 43 号: 5 ページ: 986-994

    • DOI

      10.1007/s00246-021-02809-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 生体分解性素材を用いた医療デバイスの開発2023

    • 著者名/発表者名
      黒部裕嗣,新岡俊治,平田陽一郎,福西琢真 ,森谷友造, 倉田美恵,坂上倫久,檜垣高史,泉谷裕則
    • 雑誌名

      愛媛医学

      巻: 42 ページ: 119-126

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 生体内分解性素材を用いた循環器治療用デバイス開発の現状2023

    • 著者名/発表者名
      黒部裕嗣
    • 学会等名
      第53回日本心臓血管外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 低侵襲心臓手術 -現状と未来-2023

    • 著者名/発表者名
      黒部裕嗣
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第39回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 循環器治療用デバイスへの生体吸収性素材の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      黒部裕嗣
    • 学会等名
      第60回日本人工臓器学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生体内分解性素材を用いた循環器治療用デバイス開発の現状-ASD閉鎖デバイスでの取り組み-2023

    • 著者名/発表者名
      黒部裕嗣
    • 学会等名
      第53回日本心臓血管外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 循環器治療用デバイスへの生体吸収性素材の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      黒部裕嗣
    • 学会等名
      2022年 繊維学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 循環器治療用デバイスへの生体吸収性素材の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      黒部裕嗣
    • 学会等名
      第60回日本人工臓器学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi