研究課題/領域番号 |
20K09132
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
橋本 拓弥 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60748549)
|
研究分担者 |
佐藤 紀 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40170724)
出口 順夫 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50242053)
熊倉 嘉貴 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90517773)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 下肢閉塞性動脈硬化症 / 末梢血管疾患 / 血行再建手術 / 血流評価 / 包括的高度慢性下肢虚血 / 核医学検査 / 血流異常 / 代謝異常 / 下肢動脈バイパス |
研究開始時の研究の概要 |
動脈硬化により慢性的に下肢の動脈が閉塞すると、足に潰瘍や壊死などを生じます。これは包括的高度慢性下肢虚血(Chronic Limb Threatening Ischemia: CLTI)と呼ばれ、血流を改善する手術が必要となります。しかしながら、足が治癒するのに必要十分な血流の程度を直接評価する方法は確立されていません。そこで本研究では、手術を受けるCLTIの患者さんに核医学検査を行うことにより、足部血流の評価方法を確立し、足部における血流と代謝のパターンを調べ、そしてそれらが足の治り具合にどのような影響を与えるのかを調査します。
|
研究実績の概要 |
包括的高度慢性下肢虚血(Chronic Limb Threatening Ischemia: CLTI)は閉塞性動脈硬化症の最重症に該当する難治性の病態で、救肢のためには血行再建手術が不可欠である。しかしながら、血行再建手術によって得られた血流の改善が、潰瘍や壊死などの組織欠損が治癒するのに必要十分であるかどうかは、直接の評価方法がないため明確ではない。そこで本研究では、組織の血流と代謝を核医学で直接評価する方法の確立を目的としている。 これまで99mTc-tetrofosminを用いたRIアンギオグラフィとSPECTにより、血行再建後における血流を評価した。RI angiographyの関心領域におけるtime activity curveから導き出されたいくつかのパラメータは、従来評価法である経皮酸素分圧との相関は弱い一方で、肢予後と関連していた。 123I-BMIPPを用いたSPECTを組み合わせることにより、足部における血流と脂肪酸代謝のミスマッチを評価し、臨床経過との関連を調査した。99mTc-tetrofosminと123I-BMIPP集積のミスマッチは、血行再建成功後の創治癒不良と関連しており、予後予測に応用できる可能性が示された。創治癒に不十分な組織のviabilityを反映していると考える。 以上のように十分な症例登録が得られており、データの解析も概ね終了している。今年度は、以上の新しい知見の一部を英文学術雑誌に投稿するため、論文作成を進める傍ら、第62回日本核医学学会学術総会にて研究結果を発表した。 今後の研究の展開に関する計画として、来年度はよりハイスペックの核医学検査装置の導入利用するため、2核種同時投与検査による患者負担の軽減と、詳細な解剖学的検討が可能になる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
十分な症例登録が得られており、データの解析も概ね終了している。まずは新しい知見の一部を英文学術雑誌に投稿するため、論文作成を進める傍ら、これまで2回の学術総会での発表を行なっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の展開に関する計画として、来年度はよりハイスペックの核医学検査装置の導入利用するため、2核種同時投与検査による患者負担の軽減と、詳細な解剖学的検討が可能になる。
|